昭和大学医学部附属看護専門学校の過去問から出題傾向を分析

執筆者:看護大学・専門学校受験ナビ編集部

お問い合わせ

過去問題から問題のレベル・難易度はどれくらいかを理解しておきましょう。

ここでは一番、受験者数が多い一般入試Ⅰ期の過去問題(2021年度)を取り上げます。

解答はありませんが、過去問は下記の学校公式サイトからご確認できます。

試験科目は【必須科目】が国語総合(古文、漢文除く)、英語Ⅰ・Ⅱ。

そして、生物基礎あるいは数学Ⅰ・Aから1科目選択。合計3教科受験となります。

試験時間は3教科で130分なので、事前に過去問題を解いてあなたなりの時間配分を決めておくと良いでしょう。

とはいえ、試験当日に問題を全教科ザっと見たときに、解けそうなところから取り組む臨機応変な対応もできるようにしておきましょう。

国語総合(古文、漢文除く)

昭和大学医学部附属看護専門学校の国語の設問は全部で57問ありますが、そのうち「漢字の読み書き、慣用表現」は37問あり、全体の65%を占めています。

当サイトで過去3年分の「漢字の読み書き、慣用表現」の出題率を調べたところ、一般Ⅰ期だけの話ではなく一般Ⅱ期、推薦、学士・短大学士の入試全てにおいて約65%前後に達していました。

つまり、「漢字、慣用表現」を全部正解すれば得点できる問題が65%もあるので、読解問題が苦手な人は漢字・慣用表現を特に勉強しておきましょう。

漢字の読み書き、慣用表現の出題率
年度 一般Ⅰ期 一般Ⅱ期 推薦 学士・短大学士
2021 約65% 約65% 約62% 約65%
2020 約65% 約65% 約66% 約63%
2019 約65% 約64% 約64% 約70%

まずは、下記の過去問をザっと見て、どれくらいの難易度かをご確認ください(※漢字の前後の文章はなるべく省いています)

漢字の読みの問題
【第1問】
・翻す、団塊、解熱、上意下達

【第2問】
・慮る、蔑む、逆手、華奢、目論見

漢字の書きの問題
【第3問】
・挙動のフシンな人物
・議論がフンキュウする
・根拠のない批判はショウシセンバンだ

【第4問】
・イシ薄弱
・イシを受け継ぐ
・イシの疎通

【第14問】文章問題の中で漢字を問う
・カンチガイ
・ケイハツ

漢字の類義語、対義語
【第5問】
・保持、崇高、隠匿、継承、詳細
※上記の類義語または対義語を下記の選択肢から選ぶ
容認、卑俗、清浄、愚弄、概略、暴露、沈着、破損、踏襲、嫌悪

慣用句を選ぶ、意味
【第6問】
・彼女はだれに対しても【~】がいい。愛想or愛嬌
・他人を容易に【~】者よばわりするものではなく。卑劣or卑怯
・これまでの主張に【~】することはやめよう。固執or固辞

【第7問】
・物議を~。正す、来す、呼ぶ、醸す
・脚光を~。得る、呼ぶ、集める、浴びる
・鳴りを~。おさえる、しずめる、ひそめる、ほそめる

【第8問】慣用句の意味を4つの選択肢から1つ選択する
・血気にはやる
1.向こう見ずに勢いで物事をすること
2.若々しい活気にあふれている
3.他人の迷惑を考えないこと
4.すぐに興奮して他人を攻撃すること

・所在ない
1.することがなく手持ち無沙汰なこと
2.住居が定まらないこと
3.先の展望が開けず絶望すること
4.生活が安定しないこと

・目くじらを立てる
1.根拠のないうわさを広めること
2.他人をしつこくからかうこと
3.うまい物に目がないこと
4.ささいなことをとがめ立てすること

【第9問】身体の部位を表す漢字を一文字を書く
・暖簾に【〇】押し
・【〇】がすく思い
・【〇】を並べるまでに回復した

かなづかいが正しいかどうか?
【第6問】
・看護師長の指示のとうりに作業をおこなった。
・この看護学生は未知の経験へのおおせい(旺盛)な好奇心にあふれている。
・水にぬれるとちじむ(縮む)性質がある。

過去問の漢字のレベルですが、漢字検定2級相当です。 漢検2級は高校卒業程度レベルなので、高校在学中レベルの準2級だと、過去問の漢字を全問正解するにはちょっと難しいかもしれません。

漢字検定の公式サイトで問題例が出てますので、下記のリンクからよかったらご確認ください。

漢字に自信がない場合は「日本漢字能力検定協会」の公式テキストを1冊こなしておきましょう。

国語の漢字の読み書き解答

【第1問】

・翻す(ひるがえす)、団塊(だんかい)、解熱(げねつ)、上意下達( じょういかたつ)

【第2問】
・慮る(おもんばかる)、蔑む(さげすむ)、逆手(さかて)、華奢(きゃしゃ)、目論見(もくろみ)

【第3問】
・不審、紛糾、笑止千万

【第4問】
・意志薄弱、遺志を受け継ぐ、意思の疎通

【第14問】
・勘違い、啓発

三段論法
【第11問】
・Aさんは医師である。ここでは医師は常に白衣を着る。ゆえにAさんはここでは常に白衣を着る。

上記の問題は暗記ではなく、三段論法的な思考方法ができるかどうかを問われています。 三段論法とは、論理学における推理法で、大前提と小前提から結論を導きを出します。

三段論法を具体的にいうと、AならB、BならC、だから「AならC」というパターンです。

さて、例年、現代文の読解問題は2題出題されます。そのうち1題はナイチンゲールの『看護覚え書』から脈拍の変化を一例として看護師はこうあるべきだという主張が展開される文章、もう1題は西澤哲『子ども虐待』からネグレクトがテーマの文章でした。

課題文としてダイレクトに看護師を扱った文章が出題されましたが、日頃から看護に関する文章を読むに越したことはないですが、現代文は文章をたくさん読んだからといって、暗記や計算とは違うので、必ずしもすぐに得点に結びつくわけでもありません。

ナイチンゲールの文章の設問は選択肢の文章が「文章の内容と一致しているか」を問うものでした。つまり、看護の知識を問うわけではなく、読解力を試す設問でした。

ですから、読解力、課題文を客観的に把握する力があれば良いわけです。

日頃から忙しい受験生は本をじっくり読む時間もなかなか取れないでしょうから、せめて高校の授業や塾などで接する現代文の授業で読解力を鍛えるべく集中的に取り組みましょう。

以上のことを踏まえたうえで、下記に出題された出典となる書籍をご覧ください。

年度 一般Ⅰ期
2021 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(改約第7版)』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.西澤哲『子ども虐待』(講談社現代新書)
2020 1.岡田尊司『愛着障害』(光文社新書)
2.岩波明(昭和大学附属烏山病院長)『うつと発達障害』(青春新書)
2019 1.梶谷真司『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 』(幻冬舎新書)
年度 一般Ⅱ期
2021 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(改約第7版)』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.橳島次郎『先駆者医療と向き合う』(平凡社新書0945)
2020 1.岡田尊司『愛着障害』(光文社新書)
2.岡田尊司『カサンドラ症候群』(角川新書)
2019 1.新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)
年度 推薦
2021 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(改約第7版)』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.橳島次郎『先駆者医療と向き合う』(平凡社新書0945)
2020 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(解約第7版』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.羽生善治・NHKスペシャル取材班『人工知能の核心』 (NHK出版新書 511)
2019 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(改約第7版)』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.香山リカ『「発達障害」と言いたがる人たち』SB新書437
年度 学士・短大学士
2021 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(解約第7版』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.高谷清『重い障害を生きるということ』(岩波新書1335)
2020 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(解約第7版』湯槇ます ほか訳(現代社)
2. 村松聡、松島哲久、盛永審一郎『教養としての生命倫理』 (丸善出版)
2019 1.フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(解約第7版』湯槇ます ほか訳(現代社)
2.田淵俊彦、NNNドキュメント取材班『発達障害と少年犯罪』新潮新書766

まず目につくのが「フロレンス・ナイチンゲール『看護覚え書(改約第7版)』湯槇ます」ではないでしょうか。

推薦入試、学士・短大学士入試で3年連続で出題されています。2021年度では一般Ⅰ期・Ⅱ期でも出題されました。

ここまで出題が多いと、余裕のある方は読んでおいたほうが良いとは思いますが、読まなくても大きな問題はないでしょう。

というのも、出題形式が「課題文と内容が一致している選択肢を選ぶ」というものなので、事前に文章を読んだことがあったからといって、選択肢の文章が一致しているかどうか必ず正解ができるとは限りません。あくまでも読解力があるかを試す問題ということを理解しておいてください。

そのほか目につくテーマとしては、発達障害が2回、愛着障害、重い障害というように障害に関連する題材が出題されています。

英語

下記の表は一般Ⅰ期の過去3年分の英語の出題形式です。

一般Ⅱ期、推薦においても、出題形式は同じ年度の一般Ⅰ期と同じで、連動しています。

英語の出題形式(一般Ⅰ期)
設問番号 2021 2020 2019
大問1 文法・慣用表現の空所補充(10問) 文法・慣用表現の空所補充(10問) 文法・慣用表現の空所補充(10問)
大問2 英文が示す英単語を答える(5問) 整序英作文(5問) 整序英作文(5問)
大問3 会話の整序英作文(5問) 英文読解(10問) 英文読解(10問)
大問4 英文読解(12問)

英語は大問が4つ出題されました(2021年度入試)。2019年、2020年は大問が3つでした。

英文が示す英単語を答える設問が出題されたのが例年とは異なりました。

大問1

大問1は英語の短い文章(120~130words程度)を2つ読ませるなかで、文法や慣用表現の知識を問う空所補充問題が10問。

前後の文脈を理解していないと答えが分からないものもあるので、英文の読解能力も多少問われます。

慣用表現では選択肢として下記が出題されました。

(4)
1.by means of
2.in contrast to
3.in terms of
4.on top of

上記のような慣用表現は、知っているか知らないかの問題になるので、暗記しかありません。

その慣用表現がどうしてその意味になるのかという成り立ちはあるのでしょうが、それを学ぶ時間は受験生にはあまりないと思います。

ただし、慣用表現だけだと覚えにくいので、シンプルで短い例文のなかで覚えると良いでしょう。

例えば、by means ofだったら、下記のような形でまるごと覚えましょう。

I went to the city by means of public transportation.(私は公共交通機関で街に行った)


難しい表現などは英文の最後に日本語の注釈がつくことがあるので、サッとチェックするようにしましょう。

今回の英文でも次のような注釈がありました。

「Fire and Disaster Management Agency」消防庁

英文を読まなくても、消防庁が出てくるから災害や救急搬送の話かもしれない…と推測することができます。

もちろん、一事例に過ぎず全く役に立たないこともありますが…。それでも、見ておいて損はないです。

今回の英文は救急車で運ばれる件数がテーマでしたから、消防庁と関連する話ではありました。


看護系入試では医療系用語は知っておいて損はないです。

今回の英文で「heatstroke」という言葉が出ました。熱中症という意味です。

heatstrokeが設問に関わってきましがが、前後の文脈からheatstrokeを分からなくても何となく解けたでしょう。

けれど、意味を知っていると、文章が頭にすっきり入ってくるので、下記の問題がきっと楽に解けたはずです。

More than 24,000 people were transported to hospitals in Japan in July (1)____ heatstroke,a record for the month, the Fire and Disaster Management Agency said Aug 18.

設問
(1) 1.due to 2.such as 3.along with 4.in case of

heatstrokeの意味はわからないけど「heatだから熱?。熱の病気かな」と推測できれば十分なのですが、推測にちょっと時間が取られますし、「熱中症」「病院に運ばれた」と訳すことができれば、あとはその2つのフレーズをつなぐ慣用表現を選択肢の中から選べば良いわけです。

看護系入試の英語では、教科書レベルの問題が多く出題されるので基礎的な英語力をつければ十分なのですが、あまり馴染みがない医療系単語が英文の中に出てくることがあります。

余裕のある方は難しい医療用語ではなく、日常会話に出てくる程度の言葉を英単語として覚えておくと良いでしょう。

例えば、インフルエンザ(flu)、肥満(obesity)、心臓発作(heart attack)とかは普通の会話で出てきますよね。

念のために言いますが、難しい病名などは覚えなくて良いです。

例えば、「下顎前突症」を英語で何というか?という作業はしなくてよいわけです。

日常で「下顎前突症」という言葉は頻繁に使いませんし、そもそもどういう症状なの?と思いますよね。

でも、ぜんそく(asthma)、肺炎(pneumonia)、貧血(anemia)…だったら、日常会話でも出てくることはあります。

下記の参考書では、上記のような馴染みのある医療系の英単語が掲載されていますし、そのほか看護医療系受験に必要な英語力(会話問題、文法問題、発音・アクセント問題、長文問題)が身に付きます。

大問2

大問2では英文が示す英単語を答える問題が5題出題。ただし、答えとなる英単語のスペルが一部わかるので手がかりになります。

答えとなる英単語はどれも高校レベルなので、教科書レベルの英単語をしっかり覚えておきましょう。

(11) a situation in which people,groups or countries are involved in a serious disagreement or argument

con□■□□t

1.d
2.l
3.p
4.r

大問3

会話の整序英作文が5題です。日本語の文章にあまり惑わされないことが整序英作文のコツです。

整序英作文をたくさん問いて、問題パターンになれましょう。

これがJohnの話していた車ですか?

Is this ( )(16)( )( )(17)?

1.John 2.was 3.about 4.the car 5.talking

大問4

最後は英文読解です(約340words)。設問数は12。

そのうち10題は英文の内容を問う問題(選択式)で、残りの2題は記述式の英文和訳です。

特に奇をてらった設問はなく、英文を理解できれば問題なく答えられる問題ばかりです。

大問1のところでも説明しましたが、大問4では6個も日本語の注釈がついていますので、英文の内容を理解するのに役に立つこともあるので問題文を読む前に一瞬サラっと目を通しておきましょう。今回は英文のタイトルが「Deep breathing」と冒頭に書いてあったので、深呼吸の話だとわかる方は多いでしょう。

タイトルの深呼吸と合わせて考えると、「呼吸器医、呼吸の異常、横隔膜、二酸化炭素、酸素を含んだ空気」という日本語訳から呼吸の話、健康の話かなという見当がつきます。

(注)
carbon dioxide 二酸化炭素
diaphragm 横隔膜
oxygenated air 酸素を含んだ空気
stale 新鮮でない
pulmonologist 呼吸器医
respiratory conditions 呼吸の異常

生物基礎【選択科目】

生物は大問4題で、40問のうち27問は記述式でした(2021年度入試)。全体の約68%が記述式ということになります。

過去、一般Ⅰ期では2020年度が記述式が約29%、推薦では2019年、2020年度が約35%でした。

2021年は推薦でも記述式が約65%を占めたので、備えあれば憂いなしということで、覚えた知識は正確に記述できるようにしておいたほうが無難です。

記述式の割合
年度 一般Ⅰ期 推薦
2021 約68% 約65%
2020 約29% 約35%
2019 約69% 約34%

出題内容に関して多いのは分野としては一般Ⅰ期も推薦も、循環系、腎臓、神経系、ホルモンと免疫、細胞と代謝、DNAと遺伝子です。この分野は集中的に取り組んで、確実に得点できるようにしましょう。

大問2で例年、用語説明が出題されているので、狙われそうな用語は簡潔に記述できるようにしておきましょう。

生物の出題内容(一般Ⅰ期)
設問番号 2021 2020 2019
大問1 免疫(免疫に関与する細胞の名称、器官名など) 循環系(血管名あるいは心臓の構造名、臓器名など) 赤血球と植物細胞を濃度の違う液体に入れたときの形態、ヒトの体液の濃度調節
大問2 【用語説明(以下から2つを選択】
日和見感染、セントラルドグマ、ワクチンと予防接種、外来生物による問題
【用語説明(以下から2つを選択】
真核細胞と原核細胞、炎症反応、拒絶反応、日本のバイオームの特徴
【用語説明(以下から2つを選択】
高エネルギーリン酸結合、免疫寛容、パラトルモン、生物濃縮
大問3 酵素 肝臓の構造と機能 血清中の抗体量の変化
大問4 (一問一答形式)
植物細胞の細胞壁の主成分、DNA、血液凝固、血管名、肝臓で産生されないもの、腎臓または尿の生成、体温が低下した場合の変化、副交感神経の作用、血糖値の調節に関与しないもの、地球温暖化の原因
(一問一答形式)
DNA、血液の有形成分、ヘモグロビンが分解されて生じる物質、交感神経の作用、脳下垂体前葉から分泌、血糖値の調節に関与しないホルモン、体液量の調節に関与するホルモン、獲得免疫、陰性植物
血糖濃度が低くなった場合の調節
臓器名、神経の名称、成長ホルモン、バソプレシン、チロキシン、グルカゴン、インスリン、アドレナリン、糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド、パラトルモン、尿素、グリコーゲン、グルコース、クレアチニン、タンパク質
生物の出題内容(推薦)
設問番号 2021 2020 2019
大問1 生体内での化学反応(ATPの略称・構造、ATPを合成する細胞小器官など) 内分泌腺とホルモン(ホルモンの名称、チロキシンのフィードバック調節について説明など) 細胞小器官
大問2 【用語説明(以下から2つを選択】
適応免疫、アナフィラキシー、転写と翻訳、温室効果ガス
【用語説明(以下から2つを選択】
呼吸によるグルコースの分解、DNAとRNAの構造の違い、血液凝固反応、ゲノムと遺伝子
【用語説明(以下から2つを選択】
細胞内共生説、シャルガフの法則、細胞性免疫と体液性免疫、後天性免疫不全症候群
大問3 ヒトの寒冷時における体温調節機構の模式図 動物の体細胞分裂 腎臓、血しょうと尿の成分
大問4 (一問一答形式)
植物細胞にあるが動物細胞にはないのはどれか。DNAの複製、赤血球、循環系、交感神経の作用、血糖濃度の調節、夏緑樹林
(一問一答形式)
大腸菌にある細胞小器官、植物細胞の細胞壁の主成分、核染色に用いるのはどれか、酵素、血液成分、動脈血、腎小体に含まれる部位、副交感神経の作用、ヒト免疫不全ウイルスによって直接破壊されるのはどれか、窒素固定を行わない生物
(一問一答形式)
染色体を構成する物質、酵素、呼吸と光合成、DNA のアデニンの割合、血液成分、肝臓の機能、交感神経の作用、ホルモン、血糖値を上昇させるホルモン、硬葉樹林で見られる代表的な樹木
では、ここからは2021年度の一般Ⅰ期の問題を一部、見てみましょう。

大問1

大問1は「免疫」。生物基礎の単元でいうと、「生物の体内環境とその維持」に分類されます。記述式で設問数は18。

コロナウイルスの影響でヒトの免疫についての関心が高まっていますし、人体に関する出題が近年多いです。これは、昭和大学医学部附属看護専門学校からのメッセージだと考えることもできます。

というのも、看護学校に入学すれば、日々の授業の中で、最低限、人体にまつわる知識はどうしても必要になってきますし、最終的には看護師国家試験を受験することになりますが、土台の知識として「生物基礎」が役に立つことになるのです。

下記のように記述式なので、うろ覚えでは対応できないので、正確な知識で覚えておく必要があります。問題としては教科書レベルのなのでミスなくしっかり答えられるようにしましょう。

免疫細胞としては白血球が重要な働きをしている。白血球には、(ア)、(イ)、(ウ)などの食細胞や、(エ)、(オ)などのリンパ球があり、いずれも(1)で(カ)細胞から作られ、(エ)は(1)で(オ)は(2)で分化・成熟する。
(以下続く)

大問2

用語の意味を問う問題です、4つの中から2つを選びます。これも記述式です。

そして興味深いのが(4)番目の「外来生物による問題」以外は、コロナウイルス、ワクチンに関連しています。

(2)番目のセントラルドグマを説明するうえでmRNAという用語が出てきます。ファイザーやモデルナのワクチンはmRNAワクチンと呼ばれていて、テレビのニュース等でも取り上げられることがあります。

コロナ関連で生物基礎の教科書レベルで説明できる範囲は出題の対象になりそうです。例えば、コロナウイルスに感染したヒトの体内では、どのような免疫系が働くことになるのかなど理解しておきたいところです。

(1)日和見感染
(2)セントラルドグマ
(3)ワクチンと予防接種
(4)外来生物による問題

大問3

大問3は酵素についての問題。生物基礎の単元でいうと、「生物の特徴―細胞とエネルギー」。記述式が7問、選択式が2問の計9問。

過酸化水素を放置しておくと、長い時間のうちに(ア)と(イ)に分解する。しかし、過酸化水素に肝臓片などを加えると、激しい分解反応が起こり、多量の気泡が発生する。これは肝臓の細胞に含まれる(ウ)という酵素が分解反応を促進させたためである。
(以下続く)

大問4

大問4は一問一答形式が10問(選択式)。出題のテーマは「体内環境とその維持のしくみ」の割合が若干多め。血小板の働き、体液の調節~腎臓と肝臓~、血糖値の調節、自律神経系による調節。そのほか、地球温暖化、遺伝子、細胞壁の主成分。

3)血液凝固に関して正しいのはどれか。
a.欠陥が木津木菟と、まず最初に傷口に血小板が集まる。
b.血小板からフィブリンが放出される
c. フィブリンを含む血液の液体成分を血清という。
d.フィブリンから血ぺいが放出される
e.血ぺいはホルモンの作用によって分解される

数学Ⅰ・A【選択科目】

数学Ⅰ・Aは大問が4つ。設問は高校の教科書レベルの基礎的ものばかりなので、ミスさえしなければ高得点できます。

難問は特にないのでケアレスミスをすると、そこで他の受験生と差がついてしまうので注意しましょう。

例年、出題が多い分野は式の展開、不等式、因数分解、n進法、二次関数、確率などです。

数学の出題内容(一般Ⅰ期)
設問番号 2021 2020 2019
大問1 (1)式の展開 (2)不等式 (3)因数分解 (4)余弦定理 (1)式の展開 (2)因数分解(3)方程式(4)素因数分解 (1)式の展開(2)因数分解(3)不等式(4)n進法
大問2 有理化 三角比の相互関係 (1)正弦定理(2)余弦定理
大問3 (1)一次関数を使って角度を求める(2)倍数の個数 三角形の面積 方程式
大問4 データの平均値と中央値 判別式 二次関数(判別式)
大問5 二次関数(1)対称移動 (2)判別式 不等式 確率(黒玉・白玉)
大問6 確率(サイコロの目) 確率(赤玉・白玉)

大問1

大問1には小問が4題。 どれも基本的な問題なので、問題をたくさんこなして素早く正確に解けるようにしておこう。
(1)式の展開。
(2)不等式
(3)因数分解
(4)余弦定理

(1)(x-1)(y-1)(z-1)を展開せよ。
(2)|3x-5|<1を解け。
(3)x³-6x²+11x-6を因数分解せよ。
(4)△ABCにおいてa=3,c=2√3,B=30゜のとき、Bを求めよ。

大問2~3

・大問2は有理化。
・大問3は小問が2題。
(1)は1次関数を使って角度を求める。
(2)は倍数の個数。

大問4

大問4はデータの平均値と中央値。

次のデータの平均値と中央値を考えるとき、それらの差を求めよ。

36,49,57,74,102,24,54,18,90

大問5

・大問5は小問が2題(二次関数)
(1)対称移動
(2)判別式

(1)放物線y=-x2+2x+2をy 軸に対して対称移動して得られる放物線の方程式を定めよ。
(2)二次関数y=x2+2x-mのグラフが直線y=1と共通点をもたないとき、定数mの値の範囲を定めよ。

大問6

大問6は小問が3題(確率)。
サイコロの出目の確率を考える問題。
(1)(2)が確率。
(3)が期待値。

期待値は「数学B」の範囲でしたが、新課程で「数学A」の範囲になりましたので、勉強しておきましょう。

2 個のサイコロを同時に投げるとする。

(1)目の和が6の倍数になる確率を求めよ。
(2)目の積が6の倍数になる確率を求めよ。
(3)出た目の和の期待値を求めよ。

【PR】過去問を踏まえた科目ごとの受験対策(まとめ)

以上、昭和大学医学部附属看護専門学校の過去問を科目ごとに難易度を見てきたわけですが、いかがでしたでしょうか?

教科書レベルの基本的な問題さえ、着実に解くことができれば合格する可能性はかなり高まるでしょう。

ただし、問題がそこまで難しくないということは、差がつきにくいということです。

つまり、受験生の多くができる問題を得点できなかった場合、差がついてしまうという意識だけは持って、ケアレスミスには気を付けましょう。

これを読んでくださっているあなたは、過去問に出題された範囲は、もう高校で一通りの勉強していると思います。

あとは復習という方がどちらかといえば多いのではないでしょうか。

または、まだ全く手をつけてない分野があるという人もいるかもしれません。

いずれにしても、限られた時間の中で効率よく勉強するには、過去問で出題された範囲を集中的に取り組むことが大切です。

最後に、科目ごとに具体的にどう取り組めば良いかをお伝えします。

あなたの現在の環境に合わせて、参考書、高校の授業、塾などをうまく活用してくださいね。

コロナ渦でリモート授業の利用も増えましたが、ここではスタディサプリの「動画配信のオンライン授業」を例にしてどの講座を取ったら良いかをご説明します。

スタディサプリは14日間無料体験できます。合わなければ14日以内に退会すれば、お金は1円もかかりません。

これからご説明する講座は下記に掲載されています。

国語対策

冒頭でみてきたように、漢字の読み書き、慣用表現が6割以上出題されていたので、漢字検定2級レベルの参考書を1冊で良いので繰り返し取り組んでください。

現代文のほうは時間をかけただけ得点できるようになるかといえば、暗記科目と違ってそうでもありません。

基本的な現代文の問題の解き方を身につけたら、無駄に現代文に時間を割かないようにしましょう。

小説の問題は取り組まなくても構いません過去問の傾向から小説は出題されないと予測できるので)。

<対策講座>

【高1・高2・高3 現代文 〈読解力・表現力養成編〉】スタンダードレベル

第1講マーク式 その1《 評論》
テーマ「日本文学論・短歌論」

第2講記述式 その1《 実用的文章》
テーマ「都市景観の保護」

第3講記述式 その2《 実用的文章》
テーマ「駐車場の契約」

第4講マーク式 その2《 評論》
テーマ「都市論」

第6講記述式 その3《 実用的文章》
テーマ「高校生の部活動」

英語対策

1.英語は基本的な文法、短文の読解力を修得することで対応できます。教科書レベルの知識を確実にすることで合格に近づきます。

過去問で出題された短文(120~130words程度)が2つで合計260words程度、そして、約340wordsの文章が1題なので、本格的な長文対策までする必要はないでしょう。

<対策講座>
【高3 スタンダードレベル英語 〈文法編〉】
高校英文法の基本分野を、ゼロから網羅的に扱う講座です。
細かな事項もやさしい例文で扱っているため、未習者でも受講可能です。

・高3 スタンダードレベル英語 リーディング〈英文解釈編〉

生物対策<選択科目>

生物は免疫、内分泌系と自律神経系、体液と循環系、DNAと遺伝子など、ヒトの体のしくみを意識した問題は特に勉強しておきましょう。

<対策講座>
【高1・高2・高3 生物基礎】
主に初学者を対象とした生物基礎の講座です。
前半で基礎事項の確 認や着眼点の解説、後半で演習問題の解説を行います。

【高1・高2 生物】
生物の全単元について、必ず身につけるべき基本的な知識や基礎問題の解き方を学んでいく、初学者対象の講座です。
各講は独立した構成になっており、高校の 進度に合わせて受講可能です。

数学対策<選択科目>

数学は出題範囲に関わらず、教科書レベルの標準的な問題が多いです。

頻出範囲は以下の通りです。

式の展開、不等式、有理化、因数分解、n進法、1次関数、2次関数、三角比、データの分析など。

確率も最後の大問で出題されることが多いので確実に得点できるようにしましょう。

<対策講座>
【高1・高2 ベーシックレベル数学IA】
数学IAで学ぶ用語や公式の説明を丁寧に行い、それらを使う基礎的な問題を網羅した講座です。
要点を整理した上で、講義問題を通じてそれをどう問題で使っていくのかを確認します。

【動画】過去問から出題傾向を把握

【PR】学校案内・受付状況

昭和大学医学部附属看護専門学校
学校案内
受付状況
スタディサプリ進路にて資料請求受付中(資料、送料ともに無料)
※下記のものを資料請求できます。
① 入学案内+願書

ページの先頭へ