昭和医科大学 保健医療学部 看護学科(旧校名:昭和大学)
看護学科の特徴
◎2025年4月1日より昭和大学から昭和医科大学へ校名が変わります
昭和医科大学保健医療学部看護学科は、「至誠一貫」の建学精神を基盤とし、幅広い教養と専門知識を兼ね備えた看護のプロフェッショナルを育成する教育機関です。カリキュラムは「人間の科学」「健康の科学」「看護の科学」という3つの柱から構成されています。「人間の科学」では哲学や心理学、社会学など多角的な視点から看護の対象である人間を理解する基礎を培います。「健康の科学」では人体構造や生理機能、精神活動など生命現象の根幹となる知識を修得し、健康維持と疾病回復のプロセスへの洞察を深めます。「看護の科学」では各専門領域における実践的知識と技術を講義と実習を通じて体得し、現場で応用できる実践力を養成します。
看護学科の最大の強みは充実した臨床実習環境にあります。8つの附属病院を有する医系総合大学の特性を活かし、各医療施設の特色に応じた実践的な学びの場を提供しています。現役看護師が臨床教員として直接指導する制度を採用しており、理論と実践を効果的に結びつける教育が実現しています。また、最新の高機能患者シミュレータを活用した実習も導入され、実際の医療現場に近い環境で安全かつ効率的に看護技術を習得できる体制が整っています。
教育環境においても独自の特色があります。入学後の1年次は富士吉田キャンパスで医学部や歯学部、薬学部など全学部の学生と共同生活を送り、異なる専門性を持つ仲間との交流を通じて協働の基礎を学びます。2年次以降は横浜キャンパス(※注1)に移り、看護学の専門教育に本格的に取り組みます。この段階では医系他学部と連携したチーム医療教育も実施され、多職種協働の実践力が培われます。
(※注1)2027年4月以降は川崎市宮前区に新設される鷺沼キャンパスで学びます。
→2025年度入学者は、3年次・4年次を鷺沼キャンパスで過ごします。
→2026年度入学者から、2年次~4年次を鷺沼キャンパ スで過ごします。
横浜キャンパスには現在、旗の台にある「昭和医科大学附属看護専門学校」が移転予定。
資格取得に向けたサポート体制も充実しています。各学年で国家試験対策講義や模擬試験が体系的に実施され、看護師国家試験の高い合格率を維持しています。さらに、希望者は選抜制の保健師課程も履修可能で、キャリアの幅を広げる機会も提供されています。教員との距離が近く、チューター制度によるきめ細かな指導を通じて、学習面のみならず将来設計に関する相談体制も整備されています。
卒業後の進路としては、多くの学生が附属病院に就職し、在学中に培った知識と技術を活かして医療現場で活躍しています。「至誠一貫」の精神を体現し、真心と情熱をもって患者に寄り添える看護師の育成を目指す看護学科は、倫理観や共感力、自己省察能力を重視した教育を通じて、人間味あふれるケアを提供できる医療人を社会に送り出しています。医学部、歯学部、薬学部との連携教育を通じて培われた多職種協働の視点は、卒業後も総合的な医療を提供できる専門家としての基盤となっています。
このように昭和医科大学保健医療学部看護学科では、理論的知識の修得と実践的経験の積み重ねを通じて、論理的思考と豊かな感性を併せ持つ看護のスペシャリストを育成する環境が整備されており、将来のキャリア形成に確かな土台を提供しています。
【参考】
学費
昭和医科大学保健医療学部看護学科の学費(初年度納入金)は1,050,000円、2年次以降は1,680,000円、4年間の学費総額は6,090,000円。【※2025年度入学生実績】
ただし、学費以外に別途、以下の費用が必要です。
・寮生活費(1年次富士吉田キャンパスでの寮費、食費、寝具等)が800,000円(初年度のみ)
・学生会、父兄会の費用(4年間の総額189,000円)
※学費は毎年、変更される可能性があるので参考程度にご覧ください。
費目 | 初年度納入金 | 2年次以降 |
---|---|---|
入学金 | 300,000 | ― |
授業料(1年分) | 750,000 | 1,050,000 |
教育・施設充実費 | ― | 630,000 |
合計 | 1,050,000 | 1,680,000 |
【関連情報】
国家試験合格率
看護師国家試験合格率
昭和医科大学の看護師国家試験合格率は100%(受験者87名、合格者87名、2024年2月実施・新卒)。
実施年 |
合格率(%)・新卒 |
全国平均合格率(%) |
---|---|---|
2024年2月 | 100% | 87.8% |
2023年2月 | 97.1% | 90.8% |
2022年2月 | 100% | 91.3% |
2021年2月 | 100% | 90.4% |
2020年2月 | 99.0% | 89.2% |
2019年2月 | 99.0% | 89.3% |
2018年2月 | 100% | 91.0% |
2017年2月 | 96.0% | 88.5% |
2016年2月 | 100% | 89.4% |
2015年2月 | 99.1% | 90.0% |
2014年2月 | 100% | 89.8% |
保健師国家試験合格率
昭和医科大学の保健師国家試験合格率は100%(受験者20名、合格者20名、2024年2月実施・新卒)。
実施年 |
合格率(%)・新卒 |
全国平均合格率(%) |
---|---|---|
2024年2月 | 100% | 95.7% |
2023年2月 | 100% | 93.7% |
2022年2月 | 100% | 89.3% |
2021年2月 | 100% | 94.3% |
2020年2月 | 100% | 91.5% |
2019年2月 | 95.8% | 81.8% |
2018年2月 | 92.0% | 81.4% |
2017年2月 | 100% | 90.8% |
2016年2月 | 96.2% | 89.8% |
2015年2月 | 100% | 99.4% |
2014年2月 | 91.1% | 86.5% |
主な実習先
施設名 | 住所 |
---|---|
昭和大学病院 | 東京都品川区旗の台1-5-8 |
昭和大学病院附属東病院 | 東京都品川区西中延2-14-19 |
昭和大学藤が丘病院 | 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-30 |
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 | 神奈川県横浜市青葉区藤が丘2-1-1 |
昭和大学横浜市北部病院 | 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央35-1 |
昭和大学江東豊洲病院 | 東京都江東区豊洲5-1-38 |
昭和大学附属烏山病院 | 東京都世田谷区北烏山6-11-11 |
昭和大学歯科病院 | 東京都大田区北千束2-1-1 |
充実した病院ネットワークで実践力を養成
多彩な附属医療施設で実践的なスキルを修得
昭和医科大学の特徴的な強みは、8つの附属病院を有する豊富な臨床環境にあります。医学部・歯学部のみならず、薬学部・保健医療学部を含むすべての学生が、これらの先進的医療施設で実践的な学びを深められる点が大きな特色です。各学部と附属病院との緊密な連携により構築された実習プログラムが、初年次から段階的に展開されています。
この恵まれた環境下で、学生たちは各医療職の専門性と役割分担、そして多職種連携の実態を体験的に理解します。同時に、患者さんとの直接的な関わりを通じて、命の尊厳や患者の心情に触れることで、高い志と目的意識を培いながら学修を進めていきます。上級学年では全学部においてクリニカル・クラークシップ(診療参加型実習)を導入しており、専門職としての高度な知識と技能を実践的に獲得できる環境が整備されています。
優れた教育体制:臨床現場のエキスパートによる指導
昭和医科大学の附属病院における実習の特筆すべき点は、すべての学部において現役の医療プロフェッショナルが「臨床教員」として学生指導に携わっていることです。現場経験が豊富な指導者による実践的教育と、学内での理論学習との有機的連携が図られた実習プログラムを提供しています。
この手厚い教育体制は国際的にも高く評価されており、英国の高等教育情報誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションによる「教員と学生の比率が優れた大学ランキング」において、教員1名あたりの学生数1.6人という驚異的な比率で世界第9位にランクインしました(2023年調査)。
コミュニケーション能力の段階的向上
初年次では、寮生活や初年次体験実習(在宅・福祉施設訪問等)、学部連携科目などを通して、多様な背景を持つ人々との良好な関係構築能力を育みます。2年次からは医療者として必要な患者・家族、他の医療スタッフとの適切なコミュニケーション能力と情報収集・提供能力を養うため、行動科学演習やPBLチュートリアルなどの参加型学習(模擬患者とのロールプレイを含む)が実施されます。
2年次後半からは附属病院での臨床実習を開始し、実際の患者や家族との関わりを通して看護実践の基礎的能力を培います。同時に他学部学生や多職種との連携を実践する多様な実習も行われます。これらの学習過程は観察記録、レポート、ポートフォリオなどを用いて、成長プロセスも含めて評価されます。
患者中心のチーム医療の実践力
昭和医科大学では全学年にわたり体系的な学部連携カリキュラムを構築しています。1年次では寮生活を基盤とした多様な学部連携科目を通じて、チーム医療の基本概念と学生間の協力関係の土台を形成します。2~3年次には多職種間の相互理解と協働に基づくチーム医療を実践するシミュレーションとして、段階的に構成された学部連携PBLチュートリアルを各学年で展開します。
最終学年となる4年次では、患者中心のチーム医療を実際の医療現場で実践する能力を養うため、附属病院や地域での実習、および学部連携実習が行われます。応用看護学実習では医療チームの一員として主体的に看護活動や医療に参画し、看護職の役割理解を深めます。チーム医療に必要な知識・技能・態度は観察記録、ポートフォリオ、レポートなどを用いて、成長過程も含めて評価されます。
専門的実践能力の体系的育成
看護専門職に必要な実践能力を段階的に育成するため、1年次から人文社会科学・自然科学・基礎医学の基礎知識を学び、学年進行に伴って看護学への応用が修得できるよう体系的かつ段階的なカリキュラムを構成しています。1-2年次では、人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復促進、健康支援と社会保障制度に関する科目を学び、適切な看護実践に必要な専門知識・技能・態度を修得するための講義と実習(1年次1週間、2年次2週間)が提供されます。
これらの授業で身につけた科学的根拠と統合的能力を基盤に、心理社会的背景を考慮した看護過程(情報収集・アセスメント・計画・実施・評価)を展開する能力を培うため、3年後期から4年次にかけて7ヶ所の附属病院で17週間、訪問看護ステーションや老人保健施設等で3週間の参加実践型臨床実習が実施されます。
保健師を目指す学生には、3年次の選抜試験に合格後、公衆衛生看護学の専門科目が開講され、4年次には保健所や保健センター等で5週間の実習(学内実習含む)が行われます。これらの学習評価には観察記録、口頭試問、レポート、ポートフォリオなどが用いられ、成長過程も含めて評価されます。最終的な到達度は卒業試験によって総括的に評価されます。
主な就職先
下記は看護学科の2024年3月卒業生実績です。
昭和大学附属病院 | 75% |
その他の医療機関 | 14% |
進学 | 10% |
その他 | 1% |
入試情報【2025年度】
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
※昭和医科大学保健医療学部看護学科の定員は95名【総合型15名、学校推薦型43名、卒業生推薦3名、一般(Ⅰ期)30名、共通テスト利用4名、一般(Ⅱ期)若干名】※3年次編入枠10名
※学校推薦型は公募・指定校・特別協定校を含みます【公募32名、指定校5名、特別協定校6名】
区分 | 試験日 |
総合型 | 2024年10月6日(日) |
学校推薦型 | 2024年11月17日(日) |
卒業生推薦 | 2024年11月17日(日) |
編入学(3年次編入) | 2024年11月17日(日) |
一般(Ⅰ期) | 2025年2月6日(木) |
大学入学共通テスト利用 | 2025年2月6日(木) |
一般(Ⅱ期) | 2025年3月2日(日) |
学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 大学案内パンフレット |
総合型 選考方法 |
・書類審査、グループディスカッション(レポート作成を含む)、面接 |
学校推薦型 卒業生推薦 選考方法 |
・基礎学力試験 【必須】英語 【選択】数学Ⅰ(データの分析を除く)または国語<現代の国語、言語文化(古文、漢文を除く)>の2教科から1教科選択 【選択】物理基礎、化学基礎、 生物基礎の3科目から1科目選択 ・面接 |
一般(Ⅰ期・Ⅱ期) 選考方法 |
・基礎学力試験 【必須】英語 【選択】数学または国語の2教科から1教科選択 数学:「数学Ⅰ(データの分析を除く)、数学A」 国語:「現代の国語、言語文化(古文、漢文を除く)」 【選択】「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」の3科目から1科目選択 ・面接 |
大学入学共通テスト利用 選考方法 |
<学力試験 (大学入学共通テスト)> ・数学、国語、理科の3教科から2教科選択 ・面接 |
編入学(3年次編入) 選考方法 |
・小論文。面接 |
入試結果
一般Ⅰ期 昭和医科大学 保健医療学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2024 | 38 | 196 | 193 | 112 | 1.7 |
2023 | 38 | 238 | 224 | 113 | 2.0 |
2022 | 40 | 284 | 262 | 110 | 2.4 |
一般Ⅱ期 昭和医科大学 保健医療学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2024 | 3 | 21 | 16 | 4 | 4.0 |
2023 | 3 | 42 | 30 | 3 | 10.0 |
2022 | 5 | 51 | 35 | 7 | 5.0 |
共通テスト利用 昭和医科大学 保健医療学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2024 | 7 | 121 | 120 | 75 | 1.6 |
2023 | 7 | 185 | 169 | 55 | 3.1 |
2022 | 10 | 165 | 155 | 82 | 1.9 |
推薦(公募・特別協定校) 昭和医科大学 保健医療学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2024 | 37 | 53 | 53 | 36 | 1.5 |
2023 | 40 | 74 | 74 | 38 | 1.9 |
2022 | 36 | 79 | 79 | 35 | 2.3 |
総合型選抜 昭和医科大学 保健医療学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2024 | 7 | 56 | 56 | 7 | 8.0 |
2023 | 7 | 47 | 46 | 9 | 5.1 |
2022 | 4 | 54 | 52 | 7 | 7.4 |
偏差値
昭和医科大学保健医療学部看護学科の偏差値は42.5となっています(河合塾の偏差値は50%の合格可能性を示しています)。
ベネッセの偏差値は51です。ベネッセの偏差値は合格可能性60%以上80%未満です。
つまり、あなたが河合塾の模試で偏差値42.5あれば、昭和医科大学の看護学科に合格する可能性は50%あることを示しています。
ベネッセの模試であれば51あれば、合格可能性60%以上80%未満ということです。模試によって偏差値データの見方が変わるので注意しましょう。
河合塾
区分 | 河合塾の偏差値 | ボーダー得点率 |
一般 | 42.5 | ― |
共通テスト利用 | ― | 64% |
ベネッセ
区分 | ベネッセの偏差値 | 共通テスト得点率 |
一般・Ⅰ期 | 51 | ― |
共通テスト利用 | 54 | 64% |
昭和大学は保健医療学部看護学科だけでなく、昭和大学医学部附属看護専門学校も運営しており、毎年受験者も多く、人気校となっています。
【昭和大学系列の看護専門学校:偏差値情報】
下記の偏差値は過去のデータです。参考程度にご覧ください。
河合塾の偏差値では2017年~2020年まで47.5で変化は見られません。駿台の偏差値では2017~2019年まで偏差値45でしたが、2020年に1ポイント下がり44となりました。いずれにしましても、偏差値のうえでは近年の昭和大学看護学科は大きな難易度の変化はないといえます。看護系大学のなかでは中堅校といえます。
年度 | 河合塾の偏差値 | 駿台の偏差値 |
2020 | 47.5 | 44 |
2019 | 47.5 | 45 |
2018 | 47.5 | 45 |
2017 | 47.5 | 45 |
【関連情報】
オープンキャンパス
【開催日程】※事前予約が必要
・2024年6月23日(日)対面型、オンライン
・2024年7月27日(金)オンライン
・2024年8月03日(土)対面型
・2024年8月04日(日)対面型
・2024年11月3日(日)保健医療学部入試説明会(緑風祭)
【開催内容】
<対面型>
・説明会(大学・学部紹介、入試情報)
・キャンパス見学(各教室・実習室の見学)
・演習体験や在学生とのフリートーク、教員による個別相談
<オンライン型>
・WEB上で入試・カリキュラム説明、個別相談を実施
【開催場所】
・対面型(横浜キャンパス)
交通アクセス
鷺沼キャンパス(2年次以降・2027年4月より新設)
【所在地】
・神奈川県川崎市宮前区鷺沼4丁目1-1
【交通アクセス】
・田園都市線「鷺沼」駅から徒歩3分
横浜キャンパス(2年次以降)
※2027年4月以降は看護学科を含む保健医療学部は鷺沼キャンパスに移転します。
【所在地】
・横浜キャンパス(神奈川県横浜市緑区十日市場町1865)
【交通機関・最寄り駅】
・JR横浜線「十日市場」駅下車。「若葉台中央行き」バスで、「中山谷(なかざんや)」下車、徒歩5分。
・東急田園都市線「青葉台」駅下車。「若葉台中央行き」バスで、「中山谷(なかざんや)」下車、徒歩5分。
富士吉田キャンパス(1年次のみ全寮制)
【所在地】
・横浜キャンパス(神奈川県横浜市緑区十日市場町1865)
【交通機関・最寄り駅】
・「富士急ハイランド」駅から車で10分。
・「富士急行富士山駅」下車、タクシーで15分。
【PR】学校案内・受付状況
昭和医科大学 学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 大学案内パンフレット |