札幌看護医療専門学校 看護学科(※)
※前身は北海道ハイテクノロジー専門学校看護学科です。
学校の特徴
看護学科のカリキュラムは時間数が多く、クリアしていかなければならないことが多いのですが、そのなかで看護師の夢を持って入学している学生の方々を教員はとても評価しており、力になりたいと考えています。
オンラインの場合は顔を合わせる機会が少ないのですが、通信状況で顔を出したりできない状況下でも、教員は朝や合間を見て必ず体調を確認したり、投げかけた言葉に対する受け答えで、学生の気持ちを汲み取ろうとサポートしています。
新カリキュラムではICT教育の充実が求められていますので、シミュレーターを強化したり、演習、グループワークの結果から客観的にみてどうだったかをデータ化し、共有しています。
新カリキュラムに向けて新しい機材を2種類追加しています。シミュレーターは人間の体の正常、異常を判断するために血圧測定や心臓の音・胸の音を聴くことが体験できるようなものになっています。
以上のような機材を授業の中に組み込んで、ただ机の上で学ぶだけでなく、体験して楽しんで授業を受けていくというスタイルを目指しています。
実際に患者さんに援助を行うときに紙上事例(架空の患者を設定)で勉強していくのですが、それらを全部データ化し、学生が自分のパソコンで自宅からアクセスできるようなシステムを導入しています。
現在の病院はどこもデータ化が進んでいますので、それに対応できるような人材を育成しています。ただ、やはり患者さんは人間なので、人に対する思いやりの心、温かさを演習・授業のなかで伝えていきます。人の痛みを分かち合えるような人間関係を築けるような学生に育て上げます。
実践的な学びができる演習環境
実習に行く前に学校では看護技術の演習授業をしています。病室をイメージした実習室を完備していまし、使用している機材も充実しています。より看護技術力がアップします。
コミュニケーション力がアップ!年齢層の広いクラス構成
看護師になるにはコミュニケーション力が最も大切です。看護学科では各学科に2~3割りの社会人学生が学んでいます。幅広い年齢層の人たちと接することでコミュニケーション力もアップします。
多職種コラボで学ぶ。チーム医療を体感!
看護は多職種連携も大きな役割の一つです。コラボ授業を通して他学科の学生とコミュニケーションを図る多職種連携を学べることも看護学科の特徴です。
国家試験合格率は毎年全国平均を上回る実績を残しています。 就職率は100%です。就職は北海道内外問わず、卒業前には決まっています。大学への編入や保健師助産師のライセンス取得に向けて進学する学生もいます。
さらに看護学校では様々な病気を抱える患者さんを看護するために専門的な学習が必要です。1年次では解剖生理学や人間と人間生活の理解、日常生活の看護及び看護援助について学習します。2年次ではあらゆる生活場面での看護を3年次ではさらに専門的に災害看護、国際看護、医療安全などを学んでいきます。
年間スケジュール
― | 1年生 (実習1週間) |
2年生 (実習12週間) |
3年生 (実習21週間) |
4月 | ― | ― | ― |
5月 | ― | ― | 臨地実習 約6ヵ月間にわたり、専門領域の看護技術を実践。 |
6月 | ― | ― | |
7月 | ― | 臨地実習 | |
8月 | ― | ― | |
9月 | ― | ― | |
10月 | ― | ― | |
11月 | 戴帽式 | ― | ― |
12月 | ― | ― | ケーススタディ |
1月 | ― | 老年保健施設実習 成人看護学実習 |
― |
2月 | 多職種コラボ演習 | 成人看護学実習 | 看護師国家試験 |
3月 | ― | ― | ― |
主な実習病院
看護学校では必ず病院や施設での実習があります。学校とは違う環境や患者さん、看護師さんとやり取りしなければならないので学生さんはみんな緊張しています。
看護学科では実習には各グループに教員が一人ずつついていきます。また実習先の指導看護師さんが卒業生の時もあります。
顔なじみの教員や卒業生が実習先にいることは心強いです。他にも実習先が市内近郊であることや学生のときから夜勤実習を体験できることも特徴です。
実習施設 | 住所 |
札幌徳洲会病院 | 札幌市厚別区大谷地東1丁目1−1 |
北海道大野病院 | 札幌市西区宮の沢2条1丁目16−1 |
JCHO札幌北辰病院 | 札幌市厚別区厚別中央2条6丁目2-1 |
札幌東徳洲会病院 | 札幌市東区北33条東14丁目3−1 |
北光記念病院 | 札幌市東区北27条東8丁目1番6号 |
恵佑会札幌病院 | 札幌市白石区本通9丁目南1-1 |
時計台記念病院 | 札幌市中央区北一条東1丁目2-3 |
イムス札幌消化器中央総合病院 | 札幌市西区八軒2条西1丁目1-1 |
札幌清田病院 | 札幌市清田区真栄1条1丁目1-1 |
愛全病院 | 札幌市南区川沿13条2丁目1-38 |
実習後の体験談(1年生)
【Aさんの実習を終えての感想】
病院に行ったのは9人で各3人ずつのグループに分かれました。朝5時に起きて、病院に入れるのが8時30分ぐらいで、9時から実習でした。私は病棟挨拶の担当になって、病棟着いたときに指導者さん・部長さん、病棟全体に挨拶しました。1週間過ごしたら、楽しかったです。患者さんが本当に笑顔で接してくれたときに、「あ、大丈夫だ」と初日に思いました。
実習記録は、実習後、家に帰った後に先生に連絡をして、「今から記録始めます」って言った後に、その日の患者さんに実施したこと、やったことを書いて、その評価をして、それを踏まえて次の日の看護計画を立てて、それとは別に患者さんの情報をまとめなければならないので、時間に追われて、時間が足りなくて、夜中までずっとやってました。
最終日に、退院した患者さんのベッドを見に行ったら、とてもきれいになっていて「どうしてですか?」って看護師さんに聞いたら、「看護助手さんが全部やってるんだよ。その人たちがいるから、看護師として働けているんだよ」って言われたときに、看護助手さんをとても尊敬しました。
人とコミュニケーションを取るのが、そんなに得意ではなかったんですけど、患者さんが積極的に話してくれたり、自分もそこから心開けるようになって、けっこう自分からも話したりして、仲を深められました。患者さんも笑顔で帰って行ってくれたので、 そこの部分で救われました。
【Bさんの実習を終えての感想】
病院に18人で行って、4人または5人グループを作って、先生がそこに1人ずつ配置されて…という感じでした。挨拶はそんなに緊張しなかったです。1週間過ごすと、他の看護師さんも「これから〇〇やるから来る?」と声かけしてくれて、すごく優しかったです。
コミュニケーションをあまり取れない患者さんで、私が行くとお話はできないんですがいつもニコニコしてくれて、3日目ぐらいにボソッと「学校はどこ?」と、はっきりは喋れないんですけど言ってくれて、学校名を言ったら、すごくニコニコして「頑張ってね」って言ってくれて、初めてその方と会話ができたという喜びは本当に大きかったです。
指導者の看護師さんはすごく怖いイメージで、無視されたり、話しかけても「今無理だから」って言われることが多いのかなと思っていたのですが、初日から「何でも聞いてね」「今、大丈夫?」と声かけしてくれたので、私としては最初は実習に行きたくないなと思ってたんですが、途中から行きたいという思いになり、患者さんや指導者さんに教えてもらいたいという気持ちが大きくなり楽しかったです。
実習が終わったら、学校に戻ってきて、教えてくれる担当の先生と面談して、「今日はどんな感じでした?」というお話をした後に、グループで一緒に18時まで残って、記録を一緒に書いたりして、「ここどうだっけ?」という話をできたので、記録は大変だったんですけど、チームでがんばってました。
実際の患者さんに会ってみると、質問したらすぐに返事がなくて、テンポが違ったり、学校で習った技術の方法というのは、実際、現場に行ってみると、そうはうまくいかなくて思うようにできなかったりしたんですけど、1つひとつやることに根拠を持ってやったり、なぜそうするのか?というのを分かってないとできないということ実習で改めて感じました。
主な就職先【看護学科】
就職率は28年連続、100%!
実習施設 | 住所 |
北海道大学病院 | 札幌市北区北14条西5丁目 |
母恋天使病院 | 札幌市東区北12条東3丁目1番1号 |
新札幌循環器病院 | 札幌市厚別区厚別中央2条4丁目9番25号 |
JR札幌病院 | 札幌市中央区北3条東1丁目 |
市立札幌病院 | 札幌市中央区北11条西13丁目1-1 |
札幌中央病院 | 札幌市中央区南9条西10丁目1-50 |
北光記念病院 | 札幌市東区北27条東8丁目1番6号 |
恵佑会札幌病院 | 札幌市白石区本通9丁南1番1号 |
北海道循環器病院 | 札幌市中央区南27条西13丁目1-30 |
江別市立病院 | 北海道江別市若草町6 |
苫小牧日翔病院 | 北海道苫小牧市矢代町2丁目9-13 |
JCHO 北海道病院 | 札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18 |
市立千歳市民病院 | 北海道千歳市北光2丁目1-1 |
東京女子医科大学病院 | 東京都 新宿区河田町8-1 |
※上記データは2022年3月卒業生実績
看護師国家試験合格率
札幌看護医療専門学校の看護師国家試験合格率は96.3%でした(受験者81名、合格者78名、2022年実施) 。
※看護師国家試験合格率は前身の北海道ハイテクノロジー専門学校看護学科時代のものです。
実施年 |
合格率(%)・新卒 |
全国平均合格率(%) |
---|---|---|
2022年2月 | 96.3% | 91.3% |
2021年2月 |
93.2% | 90.4% |
2020年2月 | 98.4% | 89.2% |
2019年2月 | 98.4% | 89.3% |
2018年2月 | 97.6% | 91.0% |
2017年2月 | 96.9% | 88.5% |
2016年2月 | 100% | 89.4% |
2015年2月 | 97.6% | 90.0% |
2014年2月 | 100% | 89.6% |
【関連情報】
・看護師国家試験合格率・専門学校別一覧【2021年】
学費【看護学科】
※学費は毎年、改定される可能性がありますので、あくまで参考程度にご覧ください。
札幌看護医療専門学校の学費【看護学科】は約1,584,000円(初年度納入金)、2年次は約1,307,000円、3年次は約1,378,000円、3年間の学費総額は約4,269,000円。
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
入学金 | 200,000円 | ― | ― |
授業料 | 700,000円 | 700,000円 | 700,000円 |
実習費 | 200,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
施設設備維持費 | 70,000円 | 80,000円 | 80,000円 |
総合演習費 | 200,000円 | 210,000円 | 280,000円 |
教科書・教材費、資格検定費、健康管理費、同窓会費 | 約214,000円 | 約117,000円 | 約118,000円 |
小計 | 約1,584,000円 | 約1,307,000円 | 約1,378,000円 |
合計 | 約4,269,000円 |
【関連情報】
奨学金
学校の公式サイトでは、「国の修学支援新制度」が挙げられています。
この修学支援新制度は授業料等減免と給付型奨学金がセットになっている大変お得な制度です。
ただ、この修学支援新制度を受けられるかどうかの判定基準には、主に世帯収入が関係しています。
住民税非課税世帯あるいは住民税非課税世帯に準ずる世帯であれば、この制度を利用できる可能性が高いです。
例えば、住民税非課税世帯で私立の専門学校に自宅外から通う場合、給付型奨学金は年額で約910,000円が支給され、入学金は約160,000円、授業料は約590,000円が減免されます。総額で約1,660,000円の支援が受けられる計算になります。
これらの金額を札幌看護医療専門学校(看護学科)の学費に当てはめて考えてみると、学費の項目で上述したように、1年次の学費を約1,584,000円と計算した場合、学費を全額カバーできますし、76,000円の余剰金が発生します。
国の修学支援新制度は、ご家庭によって支援される金額が変わってきますので、ご自身でいくら支援が受けられるかを必ずご確認ください。
入試情報【2023年度】
・入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
・札幌看護医療専門学校【看護学科】の定員は80名です。
※看護学科のAO入試はありません。
区分 |
試験日 |
高校推薦、業界推薦、指定校推薦 |
2022年10月23日(日) |
一般(高校生・社会人) |
2022年11月13日(日) 2023年1月14日(土) |
学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内・募集要項(願書を含む) |
高校推薦 選考方法 |
・小論文、面接 <受験資格> ・本校を専願し、2023年3月に高等学校を卒業見込みで、3学年までの学習認定がB段階で3.5以上かつ在籍高等学校長が推薦する者。 |
業界推薦 選考方法 |
・小論文、面接 <受験資格> ・本校を専願し、「2023年3月までに高等学校を卒業した者」「2023年3月までに高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格した者」でかつ保健医療機関施設・福祉施設に現在勤務している者、またはしていた者のうち、責任者(長)が推薦する者。 |
一般(高校生・社会人) 選考方法 |
・国語(古文・漢文を除く)、数学1・A、英語、面接 |
札幌看護医療専門学校の偏差値は?
札幌看護医療専門学校の偏差値は50となっています。この偏差値は50%の合格可能性を示しています。札幌看護医療専門学校は2021年4月に開学する専門学校ですが、北海道ハイテクノロジー専門学校「歯科衛生士学科」「臨床工学技士学科」「看護学科」「視能訓練士学科」が札幌看護医療専門学校として移転した形になります。
つまり、あなたの偏差値が50あれば、札幌看護医療専門学校に合格する可能性は50%あることを示しています。合格可能性をより高めたい場合は、50を上回る偏差値を取る必要があるということです。 札幌看護医療専門学校(北海道ハイテクノロジー専門学校時代)の倍率は4.8倍です(2013年一般入試1期)
【関連情報:偏差値データのもとになる模試】
・東京アカデミー看護医療模試
札幌看護医療専門学校の運営者は学校法人滋慶学園です。
それでは過去4年間の偏差値の推移を見てみましょう。下記の表をご覧ください。
2017年~2019年は偏差値51.5でしたが2020年に1.5ポイント下がり、偏差値50になりました。北海道の看護専門学校で偏差値50の学校には他に駒沢看護専門学校があります(2020偏差値データ)。
札幌看護医療専門学校の一般入試科目は国語(古文・漢文を除く) 数学1・A、英語、面接です。学科試験は3科目です。基礎的な問題をミスなく解けるようにしておきましょう。
年度 | 偏差値 |
2020 | 50.0 |
2019 | 51.5 |
2018 | 51.5 |
2017 | 51.5 |
動画で札幌看護医療専門学校の偏差値について解説!
オープンキャンパス
【開催日程】
・2023/4/22、4/29、4/30
・2023/5/6、5/13、5/20、5/27
・2023/6/3、6/10、6/17
【開催内容】
・学校紹介
・入試説明
・在校生とトーク
・ICTツールを体験
・看護体験(車いす、手洗い、介護、箱庭療法、血圧測定、シュミレーター人形で聴診など)
交通アクセス
【所在地】
・北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-5
【交通機関・最寄駅】
・JR千歳線「新札幌」駅、徒歩約5分
・市営地下鉄東西線「新さっぽろ」駅、徒歩3分
学校案内・受付状況
札幌看護医療専門学校 学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内・募集要項(願書を含む) |