中部労災看護専門学校
学校の特徴・魅力
中部労災看護専門学校は創立50年以上の看護教育の実績があり、卒業生は2500名を超えています。医療がどこまで進歩を続けても、病気や怪我で苦しむ人や家族の方の気持ちに変化はありません。患者さまのこころを支える看護師を、普遍的な存在と考える中部労災看護専門学校では、人間尊重を教育の理念とした教育を実施。看護に必要な知識や技術、心構えを習得し、日々変化する社会のニーズに対応できる基礎的な能力を身につけた専門の看護師を育成します。
また、臨地実習は主として中部労災病院で行います。高度な医療技術とMRI、CT、アンギオ等先端医療機器を備えた病院で高レベルの医療技術を学び、医療現場での対応力を身につけることができます。
全国32ヵ所にある労災病院グループが全面支援
全国32ヵ所にある労災病院グループでは一般の患者さまはもちろん、心の病を抱えた患者さまも来院し、治療やリハビリを行っています。そのため、心のケアも看護師の大きな役割のひとつと考え、看護技術に加え、メンタルヘルスについても学びます。
さらに中部労災看護専門学校では、主に隣接する中部労災病院(28診療科、病床数556床)で実習を実施。開校以来培われてきた実習指導体制のもと、最先端の医療機器で高度な医療技術を習得することができます。
労災病院グループなら卒業後も教育支援体制が万全
1年目 | 新人看護職研修(各部署に教育担当者、各チームに実地指導者、個々に個別指導者を配置します) |
2年目以降 | 看護部の委員会、専門・認定看護師、看護管理者、外部講師が支援します。 |
5年目以上 | 専門看護師、認定看護師、専任教員(支援制度あり)。 |
主な就職先
※在学中に労災系列の病院に就職が決まり、就職活動をする必要がないので、看護師国家試験の勉強に集中できます。
中部労災病院、旭労災病院、浜松労災病院、富山労災病院、東京労災病院、関東労災病院、横浜労災病院、大阪労災病院、関西労災病院…など
学費
中部労災看護専門学校の学費は52万円です(初年度納入金:入学金+授業料)。ただし、この金額は教科書代などを含んでいませんので、ご注意ください。
3年間の合計の学費は約152万円です(※これは教科書代など諸経費を含んだ金額です)。
年次 | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
入学金 | 18万円 | ― | ― |
授業料 | 34万円 | 34万円 | 34万円 |
教科書代 | 約20万円 | ||
教材費、実習費 | 約9万円 | ||
ユニフォーム代など | 約3万円 | ||
3年間の合計 | 約152万円 |
【関連情報】
奨学金制度
中部労災看護専門学校を卒業し、看護師国家試験合格後は、原則として労働者健康安全機構職員として採用され、学生の皆さんが希望する全国各地の労災病院に勤務していただきます。
その修学期間中、当該労災病院から授業料に相当する金額が奨学金として貸与されます。
授業料は年額34万円なので3年間で102万円貸与されることになります。
中部労災看護専門学校の学費を約152万円と仮定した場合、この奨学金で約67%をカバーできる計算になります。
なお、卒業後、奨学金支給労災病院に看護師として3年間勤務した場合、奨学金の返還は免除されます。
【関連情報】
学生寮を完備
遠方の方、その他の学生さんにも安心して学校に通って勉強していただけるよう、ワンルームタイプの学生宿舎があります。学生宿舎は数に制限があり、クラスの6割程度が入居できます。希望者の中から自宅が遠方であるといった学生から優先的に入居していただいています。
学生寮の名前はソフィアメイツです。 「ソフィアメイツ」は学生宿舎でありながら、病院単身用宿舎でもあります。千葉ろうさい病院で働く単身者の方も住んでいます。
学生宿舎はセキュリティ万全の完全個室です。エアコン、キッチン、バス、トイレを完備。寮と「学校・実習施設」が同じ敷地内にあるから、通学がラクラクです。
宿舎費は月額11,208円+管理費1,700円(月額)=12,908円
看護師国家試験合格率
中部労災看護専門学校の看護師国家試験合格率は100%(2022年2月実施・新卒)
実施年 |
合格率(%)・新卒 |
全国平均合格率(%) |
---|---|---|
2022年2月 | 100% | 91.3% |
2021年2月 |
100% | 90.4% |
2020年2月 | 100% | 89.2% |
2019年2月 | 97.3% | 89.3% |
2018年2月 | 97.3% | 91.0% |
2017年2月 | 97.5% | 88.5% |
2016年2月 | 97.4% | 89.4% |
2015年2月 | 100% | 90.0% |
2014年2月 | 100% | 89.6% |

多彩な年間行事
オープンキャンパスや戴帽式をはじめ、ケーススタディー発表会、特別講演会、異学年との交流会やレクリエーション等イベントなど、多彩なイベントが学生生活を彩ります。
交通アクセス




所在地
・中部労災看護専門学校(愛知県名古屋市港区港明1-10-5)
【交通機関・最寄駅】
・名古屋市営地下鉄名港線「港区役所」駅から1番出口を出て徒歩約10分
入試情報【2024年度】
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
※中部労災看護専門学校の定員は40名です。
区分 |
試験日 |
院長推薦 | 2023年11月16日(水) |
高等学校長推薦 | 2023年11月17日(金) |
一般共通 |
【1次】2024年1月18日(木) 【2次】2024年1月19日(金) |
社会人特別選抜 | |
学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内、募集要項(願書含) |
院長推薦 高等学校長推薦 選考方法 |
・1次試験…書類選考 ・2次試験…小論文、面接、一般教養(筆記試験) |
一般共通 選考方法 |
<1次試験> ・国語総合(国語表現、古文、漢文を除く) ・数学Ⅰ・数学A (場合の数と確率) ・コミュニケーション英語Ⅰ・英語Ⅱ <2次試験> ・面接※1次試験合格者のみ |
社会人 選考方法 |
<1次試験> ・「国語総合(国語表現、古文、漢文を除く)」「数学Ⅰ・数学A (場合の数と確率)」「コミュニケーション英語英語Ⅰ・英語Ⅱ」から1科目選択 ・小論文 <2次試験> ・面接※1次試験合格者のみ |
出願資格(院長推薦入試、高等学校長推薦入試、社会人入試)
院長推薦 出願資格 |
1.2023年度高等学校(普通科)もしくは中等教育学校(普通科)卒業見込みの者 2.本学を第一志望として、合格したら必ず入学する者(本校専願) 3.労災病院の理念を理解し、将来、労災病院の看護師として勤務できる者 4.旭労災病院・浜松労災病院・富山労災病院・中部労災病院いずれかの病院長から推薦された者 5.内申書評定の基準を満たしている者(※1) 6.看護師としての資質を備えている者(将来看護師となる強い意志を持っている者) |
高等学校長推薦 出願資格 |
院長推薦の出願資格の「4」以外は同じ。違う点は、「在学している学校長から推薦された者」 |
社会人 出願資格 |
1.大学、短期大学、高等学校、もしくは中等教育学校卒業した者または学校教育法施行規則第150条の規定に該当する教育を修了している者 2.社会人として1年以上就業の経験をした者(アルバイト等除く) 3.労災病院の理念を理解し、将来、労災病院の看護師として勤務できる者 4.看護師としての資質を備えている者(将来看護師となる強い意志を持っている者) |
(※1)下記の通り、推薦入試を出願するための評定平均値が高等学校の偏差値によって変わります。
高等学校の偏差値 | 内申点(評定平均値) |
55以上 | 3.2 |
50~54 | 3.5 |
46~49 | 3.8 |
45以下 | 4.0 |
※上記の基準に加え、さらに国語・数学・英語の各評定が3.0以上であることが出願条件なのでご注意ください。
※一般入試において複数校併願制を実施
併願制とは、「一度の入学試験により、全国の労災看護専門学校グループ内の学校を併願することができる」制度のことです。 あらかじめ併願の希望を登録しておくことによって、もし第一希望の学校の合格点に達しなかった場合でも、併願校の合格点以上の得点を得ていれば、併願校に欠員が生じた場合、その学校への入学資格を得ることができます。
※全国に9つの労災看護専門学校があります。
入試結果
中部労災看護専門学校の倍率は4.9倍(一般入試・2014年度)。
一般入試 中部労災看護専門学校 |
|||
年度 |
受験者数 |
合格者数 |
倍率 |
2014 |
296 |
60 |
4.9 |
2013 |
199 |
45 |
4.4 |
2012 |
251 |
55 |
4.6 |
2011 |
223 |
59 |
3.8 |
2010 |
149 |
47 |
3.2 |

【関連情報】
・【2022年度】看護学校の入試倍率
オープンキャンパス
下記のイベントは全て「完全予約制」となっています。
区分 | 日程 |
オープンキャンパス | 2023年7月21(金)、8月23日(水) |
オンライン学校説明会 | 2023年7月25日(火)、8月1日(火)、8月8日(火)、8月22日(火) |
個別相談会&学校見学 | 2023年7月24日(月)~8月9日(水)の土日を除く平日のみ |
学校案内・受付状況
中部労災看護専門学校 学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内、募集要項(願書含) |