千葉労災看護専門学校の入試情報、特徴
- 千葉労災看護専門学校の特徴・魅力
- 宿舎(学生寮)
- 臨地実習
- 学費、奨学金制度
- 看護師国家試験合格率
- 入試情報(入試科目、入試日程)
- 入試結果(入試倍率、志願者、受験者、出願資格)
- オープンキャンパス
- 交通アクセス
千葉労災看護専門学校の特徴・魅力
- 学校から実習先の千葉ろうさい病院まで徒歩3分
- 系列の労災病院に自動的に就職することになり、就職活動をしなくていいので、勉強に集中できる
- 将来就職する労災病院から奨学金(授業料相当)を貸してもらえるが、奨学金支給病院に3年間勤務すれば奨学金を返さなくていい
- 看護師国家試験の合格率が高い
- きれいで心地よい校舎で勉強できる
- 校舎の隣に、ワンルームタイプの宿舎(学生寮)を完備

千葉労災看護専門学校は徒歩3分の所に千葉ろうさい病院があって、実習場所でもあるから便利でいいですね。

そうよね。学校が近いと何かと調べものをしたり、学校の先生に実習での疑問点や悩みを相談できる時間が作りやすいからいいのよね。それと、実習した千葉ろうさい病院に就職する人も多いけど、実習で慣れた病院に就職できるのも環境には慣れているはずだから楽な部分はあるわよね。

そうなんですよね。千葉労災看護専門学校に入学すると、労災病院の奨学生になって、年間の授業料に相当する奨学金がもらえるんですよね。しかも、奨学金の支給病院に3年間勤めるともらった奨学金を返さなくていいんですよね。ただ、労災病院から奨学金をもらうと、労災系列の病院以外には就職できないということにもなるので、そこは受験する前に注意しておきたいですよね。

その通り。だから労災病院以外に就職したい人は千葉労災看護専門学校の受験は控えてね。ただ、労災病院は北は北海道から南は熊本まで全国30以上の病院があるから病院を選ぶ選択肢は多いし、奨学金をもらった労災病院に就職が決まるというのは、いわゆる就職活動してあちこちの病院に面接を受けに行ったりする必要もなくなるから、国家試験の勉強や実習に集中できるから良い面もあるわよ。

なるほど。だから、千葉労災看護専門学校の看護師国家試験合格率は高いのかもしれませんね。合格率100%の年も多いですね。

そうよね。これだけ、国家試験の合格率を高い水準で維持しているのは、しっかり教育されている証拠よね。もちろん、ときに先生の指導が厳しく感じることがあるかもしれないけど、学校時代に厳しく教育してもらったほうが、後々、病院に就職してから楽になるわよ。卒業できても就職してから辛くて病院をすぐにやめたら意味がないからね。

はい、わかりました。あと、千葉労災看護専門学校は学校がきれいですね。学校のとなりにある宿舎(学生寮)もきれいだし、快適に勉強できますね。
きれいで開放感がある校舎
校舎エントランスを入るとホールが広がり、その先に小さいけれども明るい中庭があります。この中庭を中心に、学生が活動し交わり合う空間を展開し、総合的な心地よさを持つ「キャンパス」の雰囲気を創りを試みています。
1階の多目的ラウンジは食事やイベントの場として利用する他、図書室と隣接させることでグループ学習にも利用できるスペースとなっています。この明るいラウンジが学生各々を高め合う場となるよう学校の中心に設けています。
2・3階にはホワイエやリビングスペースと名付けた休憩時間の団らんの場を設けています。このような中庭まわりの共用部を学生の居場所(ゆとりの場)とすることで、学校の教育理念である「豊かな人間性を培い、生涯成長し続ける人材の育成」のサポートができるものと考えています。
宿舎と校舎が隣接しているから便利
宿舎が校舎の隣にあります。6階建てワンルームマンションタイプで1部屋、約13畳です。全部で98部屋あるので、1学年定員40名で全学年で120名なので、全校生徒の約81%の学生が入居できる計算です。通学時間が短縮できますし、忙しい看護学校の生活において、身体的負担が軽くなるのは何より嬉しいことでしょう。宿舎学校が近いことは学習環境としても最高です。また、2010年12月に宿舎が完成していて、宿舎自体が比較的きれいなのも良い点です。
寮費は月額で12,748円(月額)。そこにプラスして光熱水費(個人契約)の費用がかかってきます。
【内訳】11,128円(月額)+施設維持費は1,620円(月額)=12,748円(月額)
宿舎の部屋には主に以下の設備があります。
システムキッチン(IHコンロ)、ユニットバス、トイレ、洗面、バルコニー、クローゼット、ベッド、机(椅子なし)、洗濯機置場、エアコン、くつ箱、テレビ端子、LAN、照明など。
臨地実習
実習は千葉ろうさい病院で行います。千葉労災病院は、年間約5,500例以上の手術の実施、約4,000名の救急搬送患者を受け入れる高度な医療を提供しています。災害医療を行う医療機関の支援をする「災害拠点病院」「DMAT指定病院」に指定されています。
学費はいくら?奨学金制度は?
千葉労災看護専門学校の学費は約87万円です(初年度、入学金込み)。
※金額はあくまで予定なので、下記の表は参考程度にご覧ください。2年生は約44万円、3年生は約43万円です。3年間の合計の学費は約174万円です。
年次 | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
入学金 | 18万円 | ― | ― |
授業料 | 34万円 | 34万円 | 34万円 |
教科書代、健康診断費用 教材費、被服費など |
約35万円 | 約10万円 | 約9万円 |
小計 | 約87万円 | 約44万円 | 約43万円 |
3年間の合計 | 約174万円 |
年間の授業料に相当する奨学金がもらえる
千葉労災看護専門学校に入学すると、労災病院の奨学生になります。奨学金は28,000円(月額)、4月は32,000円になります。年間で340,000円の奨学金が支給されます。この年間の奨学金の金額は年間の授業料に相当する金額です。3年間で1,020,000円の奨学金が支給されます。
そして、卒業後、奨学金が支給された病院に3年間勤務すれば、奨学金の返還が免除になります。
奨学金の返還が免除になれば、3年間の授業料102万円が実質無料ということになります。
奨学金の支給病院をどこにするかは希望先を優先しますが、必ずしも、定員の関係で希望が通るとは限りません。
<社会人対象>専門実践教育訓練給付制度
現在、仕事をされている方や離職者の方で、ある一定の条件を満たした方は、ハローワークから給付金が支給されます。
この制度は学校で手続きをするのではなく、ハローワークでご自身が所定の手続きをすることになります。
専門実践教育訓練給付制度を受けられる条件を満たした方は、入学金と授業料の50%が給付されます(1年間の上限40万円、3年間で上限120万まで給付)。
ではいくら給付されるかというと、結論からいうと千葉労災看護専門学校は入学金+授業料が120万円なので、その50%なので3年間分で60万円です。
さらに、卒業後1年以内に被保険者として雇用された場合には20%追加で給付されるので、24万円給付されます。
合計すると、60万円+24万円で84万円給付されるということです。3年間の学費が概算で174万円なので、50%弱の学費をカバーできるということです。
高い看護師国家試験合格率
千葉労災看護専門学校の看護師国家試験合格率は98%でした(※2021年2月実施・新卒)。
看護師国家試験合格率100%を目指し、細やかな支援を行っています。 初年度不合格となった場合でも、学校が責任をもって合格にむけた支援を行います。
実施年 |
千葉労災看護専門学校の合格率(%) |
全国平均合格率(%) |
---|---|---|
2011年2月 |
100% |
91.8% |
2012年2月 |
100% |
90.1% |
2013年2月 |
100% |
88.8% |
2014年2月 |
100% |
89.6% |
2015年2月 |
100% |
90.0% |
2016年2月 |
100% |
89.4% |
2017年2月 | 97.6% |
88.5% |
2018年2月 | 100% |
91.0% |
2019年2月 | 97.6% |
89.3% |
2020年2月 | 100% | 89.2% |
2021年2月 | 98% | 90.4% |

【関連情報】
2022年度 入試情報
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
※千葉労災看護専門学校の定員は40名です。
区分 |
試験日 |
指定校推薦 公募推薦・院長推薦 |
2021年11月4日(木) |
一般 (共通) |
1次…2022年1月20日(木) 2次…2022年1月21日(金) |
一般 (後期) |
2022年3月9日(水) |
社会人 | 1次…2022年1月20日(木) 2次…2022年1月21日(金) |
学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 募集要項+願書 |
指定校推薦 公募推薦・院長推薦 選考方法 |
・小論文、面接 |
一般(共通) 選考方法 |
<1次試験> ・国語総合(国語表現、古文、漢文を除く) ・数学Ⅰ・数学A (場合の数と確率) ・コミュニケーション英語Ⅰ・英語Ⅱ <2次試験> ・面接 |
一般(後期) 選考方法 |
・国語総合(国語表現、古文、漢文を除く) ・数学Ⅰ・数学A (場合の数と確率) ・コミュニケーション英語Ⅰ・英語Ⅱ ・面接 |
社会人 選考方法 |
<1次試験> ・国語総合(国語表現、古文、漢文を除く) ・数学Ⅰ・数学A (場合の数と確率) ・コミュニケーション英語英語Ⅰ・英語Ⅱ <2次試験> ・面接 |
出願資格(院長推薦入試、高等学校長推薦入試、社会人入試)
院長推薦 出願資格 |
1.高等学校(中等教育学校を含む)を2022年3月に卒業見込みの者 2.履修課程が「普通科」である者 3.労災病院等の院長から推薦を受けた学生 4.看護師として適性を備えており、本校指定の評定平均値に達している者 5.本校を専願志望とする者 |
高等学校長推薦(公募) 出願資格 |
1.高等学校(中等教育学校を含む)を2022年3月に卒業見込みの者 2.評定平均値が3.0以上の者 3.本校を専願志望とする者 |
社会人 出願資格 |
1.高等学校(中等教育学校を含む)を卒業、または、学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者で社会人経験1年以上を有する20歳以上の者 |
小論文・過去問の内容(推薦入試)
・「自主性」「自発性」についての小論文。800字・60分(2018年度)
入試結果
千葉労災看護専門学校の入試倍率はここ10年程、非公表になっておりますが、2010年度入試では3.3倍でした。一般入試 千葉労災看護専門学校 |
||||
年度 |
志願者 | 受験者数 |
合格者数 |
倍率 |
2010 |
124 | 116 |
35 |
3.3 |
【関連情報】
・【2021年度】看護学校の入試倍率
オープンキャンパスはオンライン開催
千葉労災看護専門学校のオープンキャンパスはオンラインで配信される形になります。
ネットで配信されますから、より多くの人が観ることができて便利ですね。
【開催日時(予定)】
・2021年8月20日(金)15:00〜
【開催内容】
・学生の体験談、校内案内、授業参観、宿舎案内
交通アクセス
【所在地】
・千葉労災看護専門学校(千葉県市原市辰巳台東2-13-2)
【交通機関】
・JR「八幡宿」駅下車後、小湊バス「労災病院行き」にて約16分 バス停「東2丁目」下車 徒歩3分
・京成線「ちはら台」発小湊バス「潤井戸」「千葉労災病院」「郡本」経由「五井駅東口」行きで約9分 バス停「東2丁目」下車 徒歩3分
学校案内・受付状況
千葉労災看護専門学校 学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 募集要項+願書 |