北海道医薬専門学校・看護学科
看護学科の特徴
北海道医薬専門学校はグループで取り組む学習が多いので、コミュニケーション力や協調性が身につけられます。
40人という少人数なのでクラスメイトと力を合わせ、同じ目標に向かって勉強できる環境です。
病院実習のときには、先生が実習先に常駐してくれるので、安心して取り組めるのが北海道医薬専門学校の魅力です。
また、1年生のうちから看護師国家試験対策が行われるので、早いうちから国家試験を見据えた学習が行われることも北海道医薬専門学校の看護師国家試験合格率の高さの秘訣です。
1.国家試験を見据えた取り組みは1年次からスタート。模試のほかに、普段の授業から、国家試験を意識した学修を取り入れています。3年次ではそれぞれの弱点に合わせた個別指導でラストスパート。例年高い実績を誇ります。
2.さまざま診療科目の実習施設を札幌市内に設けています。実習では教員や実習指導教員が常駐しサポート。グループでの実習体制で協調性やコミュニケーション力を養います。
3.希望の病院や診療科目への就職が叶えられるよう個別に対策。多様な実習施設を持つ医薬だからこそ、実習を通して自己分析を行えます。就職以外にも進学や編入などの希望にも合わせた対策を徹底個別サポート。
主な実習先
・愛心メモリアル病院
・札幌麻生脳神経外科病院
・札幌白石記念病院
・東札幌病院
・札幌佐藤病院
・まこと保育所
・札幌北楡病院
・札幌秀友会病院
・札幌宮の沢脳神経外科病院
・恵佑会札幌病院
・恵佑会第2病院
・北海道消化器科病院
・札幌西円山病院
・灯(あかり)訪問看護
・医療福祉センター札幌あゆみの園
・国立病院機構北海道がんセンター
・札幌市子育て支援総合センターなど
就職先
就職先の地域を見てみると、約90%の学生が札幌市内、札幌市以外では、小樽市(2名)、東京都(1名)、千葉県(1名)となっています。※2022年3月卒業生実績
・新札幌脳神経外科病院
・札幌東徳洲会病院(2名)
・林下病院(2名)
・カレスサッポロ時計台記念病院(2名)
・愛育病院(2名)
・帯広協会病院
・天使病院(3名)
・札幌北楡病院(4名)
・北海道整形外科記念病院(2名)
・札幌東徳洲会病院
・JR札幌病院
・札幌西円山病院(2名)
・江別市立病院
・千葉徳洲会病院
・市立札幌病院
・北海道大野記念病院(2名)
・札幌山の上病院(2名)
・手稲渓仁会病院
・日本大学医学部付属板橋病院
・東札幌病院(3名)
・小樽済生会病院
・小樽協会病院
・札幌秀友会病院
・イムス消化器中央総合病院
・北海道消化器科病院
・札幌宮の沢脳神経外科病院
出身高校
旭川商業、旭川竜谷、浦河、遠軽、岩見沢緑陵、興部、釧路江南、根室西、札幌稲雲、札幌啓北商業、札幌月寒、札幌厚別、札幌新川、札幌西陵、札幌静修、札幌藻岩、札幌大谷、札幌拓北、札幌白石、札幌平岸、札幌北斗、札幌北陵、札幌龍谷学園、小樽桜陽、石狩南、藤女子、函館大学付属有斗、北星学園女子、有朋、留萌など
看護師国家試験合格率
北海道医薬専門学校看護学科の看護師国家試験合格率は94.7%(受験者38名、合格者36名、2023年2月実施・新卒)。
実施年 |
合格率(%)・新卒 |
全国平均合格率(%) |
---|---|---|
2023年2月 | 94.7% | 90.8% |
2022年2月 | 100% | 91.3% |
2021年2月 |
100% | 90.4% |
2020年2月 | 95.2% | 89.2% |
2019年2月 | 95.0% | 89.3% |
2018年2月 | 97.1% | 91.0% |
2017年2月 | 100% | 88.5% |
2016年2月 | 100% | 89.4% |
2015年2月 | 100% | 90.0% |
【関連情報】
・看護師国家試験合格率・専門学校別一覧【2021年】
学費【看護学科】
※学費は毎年、変更の可能性があるので、下記の金額はあくまでも参考程度にご覧ください。
北海道医薬看護専門学校【看護学科】の学費は約1,530,000円(初年度納入金)、2年次は約1,230,000円、3年次は約1,190,000円、3年間の総額は約3,950,000円です。
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
入学金 | 200,000円 | ― | ― |
授業料 | 700,000円 | 700,000円 | 700,000円 |
施設費 | 250,000円 | 250,000円 | 250,000円 |
実習費 | 150,000円 | 150,000円 | 150,000円 |
教材費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
学生諸費 | 15,000円 | ― | ― |
教科書代、白衣・ユニフォーム・抗体検査など | 約165,000円 | 約80,000円 | 約40,000円 |
小計 | 約1,530,000円 | 約1,230,000円 | 約1,190,000円 |
合計 | 約3,950,000円 |
【関連情報】
奨学金
特待生制度【看護学科】
審査・選考のうえ決定し、採用された方は入学時または1年次に免除額が減免されます。区分 | 免除額 | 応募条件 | 審査方法 |
学校推薦特待 | 200,000円 | 出身高等学校長の推薦を得て、学校推薦入学で出願した高校生の方 | 入学試験の成績、出願書類、自己PR書 |
一般入学(前期)特待 | 100,000円 | 一般入学前期に出願した高校生の方 | 一般入学(前期)試験の成績、出願書類、自己PR書 |
医療従事者養成社会人特待 | 150,000円 | 一般入学前期に出願した高校生以外の方 | |
パブリック奨学生 | 80,000円 | 入学後、本校のオープンキャンパス、行事等でアシスタントが可能な方 | 書類審査、面接 |
高等教育の修学支援新制度
経済的理由で進学が困難な、学ぶ意欲のある皆さんを応援する制度です。
日本学生支援機構奨学金の「給付型奨学金」の支援が認定された方を対象に支援が受けられます。
具体的な支援の内容は、「授業料・入学金の免除または減額」+「給付型奨学金の支給」(返済不要)になります。
この制度の利用が認定された場合にはかなりお得な制度になりますので、ご自身が対象になるかどうか一度は確認したほうが良い制度です。
認定の主な判断基準は「住民税非課税世帯の学生」または「住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生」かどうかという点です。
学生寮(学生会館)
学生会館の特徴
1.毎日手作り!朝・夕食の食事付き。
料理長や栄養士が性別や年齢層、栄養バランスなどを考えながら、式の食材でメニューを考えています。真心こめて手作りでご提供しています。
2.憩いのパブリックスペース
生活に必要な家具家電はあらかじめお部屋に備え付けられています。ダイニングルーム、キッチンコーナー、ランドリールームの共用スペースで、楽しい学生生活を送ることができます。
3.管理人・館長さんがいるから安心!
保護者様からの宅配物、書留の送受け取りとご本人様への受け渡しや、急病時における対応など、健康面でもサポートを心掛けています。
学生寮の名称 | アクセス |
学生会館ルーチェ・エルム | 地下鉄南北線「北12条」駅、徒歩1分 |
学生会館ユニ・リヴェール札幌 | JR函館本線「桑園」駅、徒歩10分 |
【仮称】学生会館札幌N7 | JR函館本線「札幌」駅、徒歩4分 |
学生会館エル・セレーノ札幌北12条 | 地下鉄南北線「北12条」駅、徒歩1分 |
北海道女子学生会館 | JR学園都市線「八軒」駅、徒歩12分 |
札幌共和女子学生会館 | 地下鉄南北線「北12条」駅、徒歩7分 |
アパッシュヒル | 地下鉄南北線「北18条」駅、徒歩3分 |
クラーク女子学生会館 | JR函館本線「札幌」駅、徒歩5分 |
共和コーポ・リリーズスクエア | JR学園都市線「新川」駅、徒歩6分 |
ドーミー北大Avenue | 地下鉄南北線「北12条」駅、徒歩5分 |
ドーミー札幌2 | 地下鉄南北線「北18条」駅、徒歩4分 |
ドーミー大通南 | 地下鉄東西線「バスセンター前」駅、徒歩1分 |
ドーミー北大前2 | 地下鉄南北線「北12条」駅、徒歩3分 |
エタージュ29 | JR学園都市線「新川」駅、徒歩2分 |
N22 | 地下鉄南北線「北24条」駅、徒歩10分 |
学生会館パレノール・達成1番館・2番館 | 地下鉄南北線「北12条」駅、徒歩5分 |
社会人から看護師を目指す方を応援!
北海道医薬専門学校(看護学科)全学年の10~15%は社会人経験を経てからの入学生です。
公務員や会社員経験がある学生のほか、家族の協力のもと子育てをしながら勉強している学生などさまざまな学生が年齢や性別を問わず、看護師国家試験合格という同じ目標に向かって頑張っています。
看護学科は1学年40名のアットホームな環境です。さらに就活サポートも万全。過去10年で社会人入学の就職率は100%です。
看護学科には社会人入試という枠はないので、一般入試を受験することになります。
看護学科の社会人入学者からメッセージ
入学時の年齢 | メッセージ |
19歳 | クラスメイトの仲が良く、「看護師になる」という目標に向けって頑張れる環境です。今は浪人していることを不安を感じる人もいるかもしれませんが、理想の自分の向かって頑張りましょう。 |
35歳 | 勉強のブランクがあったため予備校に通い、北海道医薬専門学校に合格しました。久しぶりの学校生活は新鮮で、18歳年下のクラスメイトの交流が楽しいです。 |
27歳 | 看護師になるための勉強は決して楽ではありませんが、あたたかな先生とクラスメイトに囲まれのびのび勉強に励んでいます。 |
36歳 | 北海道医薬専門学校は第一志望でした。年齢を気にすることなく、先生やクラスメイトの他愛もない会話や悩み相談までできるアットホームな環境です。 |
34歳 | 「学生を大切にする学校」という北海道医薬専門学校で学びたいと1校しか受験しなかったので、合格した時は安堵しました、様々な病院の現役医師や看護師が講師で来てくれるので授業の中身は濃いです。 |
入試情報【2024年度】
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
※北海道医薬専門学校【看護学科】の定員は40名です。
区分 |
試験日 |
学校推薦 | 2023年10月21日(土) |
一般(前期) |
一次:2023年11月11日(土) 二次:2023年11月18日(土) |
一般(後期) |
2024年2月10日(土) |
【PR】 学校案内 受付状況 |
スタディサプリ進路にて資料請求受付中 (資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内+願書 |
学校推薦 選考方法 |
<主な受験資格>学校の成績(評定平均値)が3.5以上。 ・数学ⅠA ・小論文 ・面接 |
一般(前期) 選考方法 |
<一次試験> 【必須】数学Ⅰ・A 【選択】国語総合(古文・漢文を除く)、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱから1科目 <二次試験> ・面接(※一次試験合格者のみ) |
一般(後期) 選考方法 |
【必須】数学Ⅰ・A、面接 【選択】国語総合(古文・漢文を除く)、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱから1科目 |
入試結果
2021年度入試の学校推薦の倍率は2.0倍、一般入試全体の倍率は3倍~4倍でした。
学校推薦の小論文試験のポイント
小論文の形式は、与えられたテーマに対して考えを述べてもらいます。
用紙は横書きで、下書き用の用紙も配布します。
時間は50分間。字数は600字です。
小論文試験の最大のポイントは与えられたテーマに対して自分の考えを根拠や理由などを挙げて論理的に述べることができるか?という所です。
感想を述べる作文と違って、「自分はこう考える。その根拠はこうである。」と筋道を立てて、読み手に説得力を持って伝えることがポイントです。
学校推薦で過去に出題されたことがあるテーマは「人と関わる上で大切にしていること」でした。
学校推薦入試で出願を考えている方は、50分で600字で書けるか練習し、表現や文字数が適切か、誤字脱字なく、きちんと書けているか、注意を払ってください。
看護知識については小論文では問いません。緊張しすぎず、落ち着いて頑張ってください。
偏差値
北海道医薬専門学校の偏差値は51.5(看護学科)となっています。この偏差値は50%の合格可能性を示しています。
つまり、あなたの偏差値が51.5あれば、北海道医薬専門学校に合格する可能性は50%あることを示しています。合格可能性をより高めたい場合は、51.5を上回る偏差値を取る必要があるということです。北海道医薬専門学校の倍率は7.6倍です(2016年度、一般入試合計)。
【関連情報:偏差値データのもとになる模試】
・東京アカデミー看護医療模試
北海道医薬専門学校は1996年に開校し、学校法人美専学園が運営しています。看護学科以外には、薬業学科、医療事務学科、保育学科、診療放射線学科があります。
それでは過去4年間の偏差値の推移を見てみましょう。下記の表をご覧ください。
2017年、2018年、2019年、2020年の偏差値は51.5です。北海道医薬専門学校の一般入試科目は1次試験は数学1Aが必須科目、英語と国語総合(古文・漢文除く)から1科目選択、2次試験は面接です(1次試験合格者のみ)。
年度 | 偏差値 |
2020 | 51.5 |
2019 | 51.5 |
2018 | 51.5 |
2017 | 51.5 |
動画で北海道医薬専門学校の偏差値について解説!
オープンキャンパス
【対象学科】
・全学科開催(看護学科、診療放射線学科、薬業医療事務学科)
【開催日程】
・2024年3月30日(土)11時~15時
【これまでに実施した内容の一例】
・実際に使用する人体モデルや医療器具を使って、看護師のお仕事体験!どんなことを、どんな意識をもって学んでいるのか学生スタッフが説明しました。
・この日は卒業生がゲストで登場!北海道医薬専門学校に在学時にどんな勉強をしていたかや、学校生活のエピソード、国試のこと、そしてなぜ北海道医薬専門学校に入学したのかなど、ざっくばらんに楽しくお話しました!
・大好評の先輩との座談会。少人数だから一人ひとりが話しやすい雰囲気!入試のときのことや普段の学校生活、国試のことなどリアルな話が聞けました。
・血圧を測るブース。看護師がどんなことに注目して患者様を診ているのか、先輩が今学んでいることを絡めながら解説!聴診器を使って音を聞く体験も実施。
・採血や注射を練習するモデルを使って、あらかじめ刺してある針から血液に見立てた液体を吸い出す体験。看護師さんがこうした医療行為をするときにはどんな注意が必要かわかります。
交通アクセス
【所在地】
・北海道医薬専門学校(北海道札幌市北区北24条西6丁目2-10)
【交通機関・最寄駅】
・地下鉄南北線「北24条」駅1番出口より徒歩5分
【PR】学校案内・受付状況
北海道医薬専門学校 学校案内 受付状況 |
スタディサプリ進路にて資料請求受付中 (資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内+願書 |