佐久大学・看護学部

執筆者:看護大学・専門学校受験ナビ編集部

お問い合わせ

医療福祉の先進地「佐久」から看護の世界に羽ばたこう!

佐久大学がある佐久地域は、国内外に知られる「地域医療先進エリア」。

優れた実習施設に恵まれており、地域医療の一連の流れの中で様々な看護を学ぶことができます。現代医療が入院治療中心から地域密着型への方向転換期を示す今、時代を先取りした看護を学んでいきます。

学内では各専門分野の第一線で活躍している教授陣が教鞭を振るうことに加え、専門知識や技術を学ぶための必要な設備、学修支援、キャリア支援、国試対策などの体制が学生をサポートします。

この地で教養と専門知識、技術を身につけ、夢を広げていく。

人に寄り添い、「患者中心の看護」とは何かを考える。

佐久大学はあなたを待っています。

看護学部の概要

佐久大学では、複数の看護専門領域にまたがる「看護学」を総合的に、しかも体系的に履修することができます。

1年次・2年次では、保健・医療などのあらゆる場においてこれからの看護職を担う学生の人間性を育み、患者さん主体の看護ケアを理解するための教養科目を学びます。
さらに各専門分野の看護学を学ぶことで3年次以降の様々な実習に備え、4年間を通してあらゆる健康レベルの人を多様な視点で看護する能力を養成します。

このような学びの積み重ねにより、あらゆる健康レベルの人を、個人・家族・地域・世界という視点から関連して捉え、対象の環境と健康レベルに応じた看護を展開する能力を養います。

取得できる資格

・看護師国家試験の受験資格(全学生)
・保健師国家試験の受験資格(選択制)

メインとなる実習先は、地域医療の最先端、長野県の二つのモデル病院です

実践力を養うには実習も重要です。佐久大学の実習先は、キャンパスのある佐久市周辺の高度先進医療や、地域医療を担う総合病院などの施設です。その中でもメインとなる実習先は、地域医療、在宅医療、ドクターヘリまで備えた先進医療のモデル病院ともなっている佐久総合病院。そしてもう一つは、市立病院として50年の歴史を持ち、診察などの機能はもちろん、介護老人保健施設も併設しているケアミックス型の浅間総合病院です。地域医療の先進地として有名な地域でもある長野県佐久市。その中核病院で行う実習は貴重な経験となるはずです。

主な就職先 2017年3月卒業生実績

北信総合病院 、小諸厚生総合病院、 佐久総合病院、 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター、 篠ノ井総合病院、 下伊那厚生病院 、長野松代総合病院 、佐久市立国保浅間総合病院 、飯田市立病院、 伊那中央病院 、大町市立大町総合病院、 岡谷市民病院、 上伊那生協病院 、長野市民病院 、くろさわ病院、 相澤病院、 信州大学医学部附属病院 、諏訪中央病院、 長野県立こども病院、 小諸高原病院 、信州上田医療センター、 長野中央病院 、諏訪赤十字病院 、長野赤十字病院、 松本市立病院、 長野市民病院新潟県厚生農業協同組合連合会、 新潟県病院局、 新潟市民病院、 長岡赤十字病院、 黒部市民病院、 市立甲府病院、 富士吉田市立病院、 山梨県立中央病院 、東海大学医学部付属病院、 山梨大学医学部附属病院 、名古屋医療センター、 藤沢市民病院、 太田記念病院、 静岡県立静岡がんセンター 、がん研究会がん研有明病院、 聖隷淡路病院、 東北大学病院、 佐久市(保健師) 、小諸市(保健師)、 山形村役場(保健師)、 上田市役所(保健師)、 下諏訪町役場(保健師)、 信濃町役場(保健師)、 東京都福祉保健局(保健師) …など

進路支援・キャリア開発プログラム

楽しく学生生活を送り、希望する進路に向けて主体的に行動する力を身につけるために、1年次から卒業まで段階的な支援プログラムを実施。

臨地実習前の1・2年次には身支度・マナーや実習に際しての心構えなどを、3・4年次には、先輩からのアドバイスを受けられる場の提供や病院訪問のマナー、書類の書き方など、就職や進学に向けた具体的なプログラムを組んでいます。

国家試験支援プログラム

国家試験では丸暗記では対応できない出題が増える傾向にあり、合格のためには確実な知識・判断力が求められます。

そこで、教員が国家試験を徹底分析し、その結果を提供する「国家試験支援プログラム」を通年で実施します。

ただ「合格するためだけの勉強法」を教えるのではなく、学生個々人に合わせ、学修の深化の面白さを実感できるようサポートします。

佐久大学特別奨学生

金額:授業料の50%免除(給付期間:1年)

※各年次成績等により最長4年間継続可

<対象>

新入生:一般入学試験およびセンター試験利用入試において、特に優秀な成績を修めた者
在学生:正課学業において特に優秀な成績を修めた者

タイ王国での学修 

国際看護論 4年次に開講する「国際看護論」は学内の事前学修を経て、タイ王国の国立ブラパ大学で10日間の講義・演習を実施します。タイ王国の保健医療システム、看護教育等についての講義、施設見学、課題発表があり、両国の共通点、相違点を見出すことができます。共通言語は英語でブラパ大学生との交流を通して英語力も高まります。

地域医療先進エリア 長野県佐久地域

長野県は、日本国内でも有数の「長寿県」として注目を集めています。佐久大学がある佐久地域は、JA長野厚生連佐久総合病院や佐久市立国保浅間総合病院など地域の医療機関がプライマリケアや住民の疾病予防に先進的に取り組み、また保健補導員など地域の人々や行政が一体となって「自分の健康は自分でつくる」ための取り組みを進めてきました。その結果、佐久地域は「地域医療の先進エリア」といわれるようになったことが、以下のデータからもわかります。
佐久地域では、佐久市が「世界最高健康都市構想実現プラン」をもとに、市民だれもが健やかで生きがい豊かな人生を全うできることを目指しているのをはじめ、各自治体・住民・医療機関・関連団体が「健康で長生きができるまちづくり」のために、様々な保健・医療・福祉活動を展開しています。

2019年度 入試情報

※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。

区分
選考試験日
一般推薦
2018年11月3日(土・祝)
一般(前期)
2019年2月2日(土)
一般(後期)
2019年3月6日(水)
センターA日程
個別試験なし
センターB日程
個別試験なし
社会人・帰国生徒 2018年11月3日(土・祝)
大学案内
受付状況
マイナビ進学にて資料請求受付中
(資料、送料ともに無料)
※下記のものを資料請求できます。
① 学校案内+願書
一般推薦
選考方法
【必須】国語・英語
【選択】数学・理科の どちらか1科目
※数学…「数学Ⅰ・数学A」 (数学Aは選択問題あり)
※理科…「生物基礎・化学基礎」
【必須】面接
・書類審査
一般(前期・後期)
選考方法
【必須】国語・英語
【選択】数学・理科の どちらか1科目
※数学…「数学Ⅰ・数学A」 (数学Aは選択問題あり)
※理科…「生物基礎・化学基礎」
【必須】面接
・書類審査
センター試験利用
(A日程・B日程)
選考方法
センター試験科目 ※科目の詳細は募集要項参照。
【必須】英語(リスニング含まない)、国語
【選択】数学、理科から1科目選択。
社会人・帰国生徒
選考方法
・書類審査、面接
・国語、英語 

過去の入試結果

一般(合計)
佐久大学・看護学部
年度
募集人員
志願者
受験者
合格者
競争率
2018 40 145 142 82 1.7
2017 40 130 126 92 1.4
2016
40
127
118
81
1.5
2015
40
176
172
83
2.1
2014
40
157
148
104
1.4
2013
40
196
192
103
1.9
センター試験利用(合計)
佐久大学・看護学部
年度
募集人員
志願者
受験者
合格者
競争率
2018 5 86 86 30 2.9
2017 5 66 66 33 2.0
2016
5
72
72
23
3.1
2015
5
59
59
15
3.9
2014
5
81
81
18
4.5
2013
5
97
97
17
5.7
推薦(合計)
佐久大学・看護学部
年度
募集人員
志願者
受験者
合格者
競争率
2017 40 41 41 41 1.0
2016
40
61
61
52
1.2
2015
40
56
56
51
1.1
2014
40
40
40
37
1.1
2013
40
41
41
39
1.1

オープンキャンパス

看護学部では、今年から新たな試みとして「ワークショップ」を取り入れます。

参加者の皆様にとって、より有意義な時間となるように企画しております。 ぜひ、ご参加ください。

ワークショップのテーマは毎回変わりますので、連続参加も大歓迎です。

【開催日程】※事前申込が必要
・2018年6月23日(土)13:30〜16:00
・2018年7月16日(月・祝) 13:30〜16:00 
・2018年8月11日(土・祝) 13:30〜16:00

交通アクセス

【所在地】
・佐久大学(長野県佐久市岩村田2384)

【交通機関・最寄駅】
・長野新幹線「佐久平」駅、JR小海線「佐久平」駅下車、徒歩15分。スクールバスで5分。
・上信越自動車道「佐久インター」より車で10分。
・中部横断自動車道「佐久中佐都インター」より車で3分。


(写真)JR「佐久平」駅
※佐久平駅から専用スクールバスで5分。

【PR】学校案内・受付状況

佐久大学
大学案内
受付状況
マイナビ進学にて資料請求受付中
(資料、送料ともに無料)
※下記のものを資料請求できます。
① 学校案内+願書

ページの先頭へ