失敗しない面接対策とは?志望動機を上手に書く方法とは?

執筆者:看護大学・専門学校受験ナビ編集部

お問い合わせ

面接で失敗しないためにはどうすれば良いか?志望動機をうまく書くためにはどうすれば良いか?この2つは一見、関連性がないように思うかも知れません。しかし、密接につながっています。面接対策をしっかりすることで、自然と志望動機が書けるようになるのです。逆に、志望動機をしっかり書けるようになれば、面接も心配しなくてよくなります。

まずは、学力があっても、面接試験で不合格になってしまう理由から考えてみましょう。学力があっても、面接試験で不合格になってしまうのはなぜかというと、 その看護学校に入りたいという熱意が足りないことが原因のひとつに挙げられます。つまり、その学校を志望する動機があいまいなケースです。看護学校の先生にしてみれば、「なぜ、うちの学校に入りたいのか」「なぜ、うちの学校でなければならないのか」という部分が一番気になるのです。たいして入りたくもない学校に入学して、途中で退学することになっては、本人のためになりませんし、看護学校の先生にとっても迷惑なのです。

というのも、やる気のない生徒を教えるほど大変なことはありません。看護学校での生活はレポートの提出や実習などで忙しく、大変です。必然的に、看護学校にいる時間も長くなります。 そういった生活が待っている状況で、やる気がない生徒が入学しても、すぐに退学してしまうことも少なくありません。退学してしまっては生徒本人にとっても時間の無駄になりますし、看護学校にとっても将来看護師になる人を失うわけですから、損なわけです。つまり、お互い不幸な結果になるのです。だからこそ、そうならないためにも、面接をして、学校の志望動機、生徒自身の学校への熱意を確かめるわけです。

また、面接官である看護学校の先生は、附属の病院の看護師長など病院に勤務する関係者なこともあります。ということは例えば、附属病院の看護師長にとっては、看護学校卒業後にその生徒と、同じ職場で働く可能性があるのです。「こういう生徒は、同じ職場で働きたくないわ」と思われてしまっては、いくら学力があっても、不合格になってしまうことがあるのです。これは看護専門学校でも、看護大学でも同じことなのです。大学にも附属病院や提携している病院があります。学校の関係者だけではなく、病院関係者も面接官として同席していることがあるのです。

では、どのような面接対策をすれば良いのでしょうか? いわゆる面接対策というと、面接のマナー、言葉遣い、お辞儀の練習、入室、退出の仕方などのテクニックに走りがちです。 もちろん、最低限の面接マナーは必要です。ですが、それだけでは面接は乗り切れません。重要なので繰り返しますが、大切なのは「(受験する)その看護学校に入りたい」という熱意なのです。つまり、受験する看護学校への志望動機を明確にすることです。そのためには看護学校の研究が欠かせません。受験する学校のことを全く知らずに、学校の志望動機を答えることは、どんな人でもできません。まずは、看護学校のパンフレット・募集要項をよく読んで、学校の特徴を理解しましょう。大学・専門学校の資料請求はリクナビ進学から可能です。どんな情報が面接で役立つかは、分からないので、「その学校のことなら何でも知っている」ぐらいのレベルまで、学校のパンフレットや願書、募集要項を読み込めば、大丈夫です。学校案内や募集要項には下記のような情報が書いてあります。

  • 学校のカリキュラム・授業内容
  • 学校の教育理念・指導方針・校風
  • 在学生のインタビュー
  • 部活・サークル
  • 就職状況
  • 実習設備、環境
  • 看護師、保健師、助産師などの国家試験合格率
  • 教授や講師などの教員名
  • 寮の有無
  • 学費
  • 奨学金制度
  • 入試科目
  • 入試倍率 など。


早めにパンフレットを入手して学校研究をしっかりやれば、 「ここの学校に入りたい」という思いが高まります。さらに、目的がはっきりすることで勉強が長続きします。 受験は長期戦です。時には勉強に疲れ、やる気がなくなることもあるでしょう。「どんな看護大学があるのか、どんな看護専門学校があるのか」を知らない、分からないという状態では、当然入りたい学校も決まっていないはずです。目標のない状態では、勉強しようというモチベーションが高まらないので、勉強する気がおこらないのです。学校研究をし、絶対に入学したい学校があれば、勉強をする気がなくなったときでも、「やっぱり、あの学校に自分は行きたい!」という思いで、また勉強をする元気が出てくるのです。 学校研究をしっかりやり、行きたい学校が明確になった人ほど、結果として受験に成功する人が多いのです。「学校研究をしっかりやるだけで合格が近づく」ことは間違いありません。

推薦入試やAO入試では特に、学校研究は非常に重要になってきます。というのも、推薦入試やAO入試を実施する多くの学校では、学力試験はなく、面接や小論文で合否の判定を行う学校がほとんどです。学力試験を行う学校もありますが、基本的な学力を審査するに過ぎません。つまり、推薦入試やAO入試の学力試験は、最低限の学力を判断するものに過ぎないのです。推薦、AO入試受験者は、9月~11月に入試が行われるので、早めの面接、小論文対策が必要です。面接試験の重要性については、すでに十二分に述べましたが、看護学校受験では、一般入試でさえ、面接を行い、「どれくらいうちの学校に入りたいのか」という熱意を確かめるのです。推薦入試やAO入試では、合否の判定材料が、面接、小論文、調査書程度しかないわけですから、必然的に面接や小論文の比重が高まります。面接対策としては学校について十分に知識を蓄えておく必要があります。学校側も、自分たちの学校に入りたいと強く願う徒が欲しいものなのです。看護学校側の面接官の立場の気持ちになってみれば、すぐにわかるでしょう。やる気のない生徒には入学してほしくないものです。

学校のパンフレットには、その看護学校の魅力が掲載されています。というのも、学校側もセールスポイント、アピールしたい部分を、より多くの受験生に知ってほしいからです。ただし、注意したいのは、パンフレットに書かれていることを丸暗記するだけでは、実は不十分です。その魅力を面接で言ったところで、面接官にとっては自分の学校の魅力など「当たり前」のことなので、心に響くわけがありません。 面接官が知りたいことは、学校の魅力を知って、 「あなたがどのように感じたのか」です。面接官が知りたいのはあくまでも「あなたの意見」なのです。ですから、自分の頭を使って、自分の感じたことを整理しておきましょう。自分の頭で考えた意見は、面接官に強い印象を与えることができます。

学校のパンフレットを入手したら 、まずはその学校の魅力を、自分でノートに箇条書きにして整理してみましょう。そして、その学校の魅力を整理したところで、その魅力に対して、自分がどう思うかを考え、箇条書きにします。ここで、重要なのは、自分の頭で考えることです。自分の頭で考えるのは、面倒くさいし、時間もかかります。けれど、他人からもらった意見はすぐ忘れてしまいます。自分の答えることに対して、相手はドンドン聞いてきます。それに対して、スグにうまく答えていくためには、日頃から自分が考えていないと、答えられません。この一連の作業、「学校の魅力を挙げて、その魅力について考える作業をする」ことは、志望動機を願書に書く際にも非常に役立ちます。「志望動機を書かなきゃいけなけど、何を書いてイイかわからない」なんてことはなくなります。

学校の魅力を知るために、パンフレットは良い材料です。そして、願書に志望動機を書く必要があるかどうかは、願書を見て、はじめて分かることです。 つまり、願書を手にしてみなければ、分からないわけです。ということで、パンフレット・募集要項・願書をうまく活用すれば、面接も怖がることないですし、志望動機を書くこともグッと楽になるのです。

さて、以上述べたことを踏まえての話になりますが、どうしても面接が苦手という人もいると思います。専門学校では面接はほとんどの学校でありますが、大学入試では面接がないところもあります。そこで、面接がない看護大学をリストにしてみました。
→面接がない看護大学リストはこちらから

 

ページの先頭へ