神戸常盤大学 保健科学部 看護学科
創立110年の歴史と伝統、好奇心が自信に変わる場所がある
2018年で創立110周年を迎える神戸常盤大学では、学生のみなさんの旺盛な好奇心を学ぶ楽しさ、働く喜びへとつなげていくため、技術の奥にある「こころ」を伝える教育を実践しています。
少子高齢化の世の中で求められているのは、「いのち」を心身両面から支えるスペシャリスト。専門的な知識や高い技術を習得することはもちろん、人間性や倫理観をバランスよく身につけ、情報化やグローバル化にも対応できるように、さまざまなカリキュラムを準備しています。
実務経験豊かな講師陣が、みなさんのサポーター。スモールカレッジならではの密なコミュニケーションを通じて、一人ひとりの個性や潜在能力を引き出します。神戸常盤大学のみどり豊かなキャンパスが、学びへの好奇心を、社会人としての自信に変える場所に、「いのち」を支える専門職業人としての出発点になるのです。
(写真)神戸常盤大学
看護学科
看護学科では、現代のヘルスケアニーズに応じ得る資質の高い看護専門職業人を育成するために、看護に関する高度な専門知識・技術を教授研究し、「いのち」に対する豊かな感性と知性、幅広い人間性を培います。
保健医療現場の最前線に立つ看護師に求められる資質は多様性を増しています。本学科では、幅広い教養を備え、高い倫理観、的確な判断力と技術、ヒューマンケアの視点を持つ人材の育成をめざします。
看護学の基本→展開→臨床→発展という系統的なカリキュラム編成の中で、特に臨床力(多様な現実を読み取り、考え行動する力)を高めていくことに力を注ぎます。
取得できる資格
・看護師国家試験受験資格
・保健師国家試験受験資格 (希望者のみ取得〈選択〉) ※人数制限あり
・養護教諭一種免許状 (希望者のみ取得〈選択〉)
確かな知識と技術、豊かな心を持つヒューマンケアのプロを目指す
看護専門職を目指して看護学を学び進めるときの中核となる内容が、ケア/ケアリングという考え方です。相手のことを尊重しながら、持っている能力を引き出したり、痛みや不安を癒したり、そして、自分自身も相手の影響を受け、お互いに成長していけるような関わりが大切となります。その中で、看護の対象となる人々が人間らしく健康的な生活を送る権利があるということを忘れず、人々の抱える「苦痛や苦悩」を受けとめ、理解する姿勢を培っていきます。人の尊厳を守り、健康という側面から自己実現を助けるためのマインドとスキルを備えた専門職を目指してほしいですね。
看護学を系統的に学ぶ
本学科では、「看護学の基本→展開→臨床→発展」という系統的なカリキュラム編成の中で、特に臨床力(多様な現実を読み取り、考え行動する力)を高めていくことに力を注ぎます。入学してすぐの4月には、病院での実習を計画しています。まだ看護についてほとんど学修していませんから、看護師さんの後ろについてケアを見学したり、患者さんの入院生活についての話を聞いたり、また、チーム医療を見学します。看護の現場の素晴らしいところや気になるところなど、みなさんが早期に新鮮な目で見てきたことや感じたことなど、その「看護活動基礎実習」での体験を、その後の理論学習に役立てていきます。その時には、看護学の専門教員全員が臨地に出向きみなさんをサポートします。
本格的な看護学実習は3年次の後期から。マンツーマン指導で、一つの施設に4~ 5人を限度とする少人数制で、みなさんが現場でさまざまな経験を重ねられるようにしています。さらにすべての実習を終えた後、4年次に、自分の選んだテーマごとの「課題別総合実習」を計画しています。たとえば、クリティカルケアのために、救急外来や手術室、ICU(集中治療室)、さらには母子支援のための助産院やこども病院等で自分の課題に向かっての実習です。
4年間の大学生活を支えるチューター制度
本学科では、他の学科にはない「チューター制度」を取り入れています。クラス担任の先生とは別に、専任の先生たちが教育者・研究者としての立場から学生数人を学年ごとに4年次まで受け持ち、少人数で関わりながら、一人ひとりとの対話を大切に、みなさんの4年間を縦断的にサポートします。
ネパールの看護・医療の現場を訪ねる
かねてより交流のあるネパールにおける看護・医療の現場、異なる生活習慣での人々の健康状態についてなどの講義・研修を行います(「国際保健医療活動I・II」)。また、先進国アメリカでも同様の講義・研修を計画中。日本、ネパール、アメリカの3カ国の比較から、グローバル社会における看護師のあり方を考えます。
看護にかかわる人に必須の基礎技能を身につける「基本看護技術I~IV」
「基本看護技術I~IV」では、看護行為の基本となる看護技術や、診療に伴う援助技術、対象となる人の身体状況を正しく把握するための技法を学びます。看護の専門性を発揮するために、対象者の背景を含めた全体像を分析的に捉える思考能力を高め、看護実践に生かす講義や演習を系統的に行います。
臨地実習で何を学ぶ?
臨地実習は専門科目に位置づけられ、看護を学ぶ上で大きな部分を占めます。学内での学習と違い、臨地実習では実際に病院や施設に行き、患者さんなど看護の対象となる人々との関わりを通して学習します。看護の現場では、その場の状況に応じて的確に判断し、対応できる能力が求められます。そのために、実習では既に学んだ知識や技術を使って自分で考え、判断する力を鍛えます。また、相手との相互関係の中で、他者への配慮や、新しい自己との出会いを体験することで、自己成長の機会となります。さらに、「想像力」や「創造力」など豊かな発想を育む機会にもなります。
学内の演習室には、実習病院である三田市民病院の病室を再現した「模擬病室」があります。そこでは、学生同士で患者役と看護師役を演じたり、時には特別な訓練を受けた一般の方々を模擬患者として、現場で起こりうる場面を設定し、実際の援助を学びます。
実習施設
実習施設には、神戸市内をはじめ、近隣地域の中核病院(公立病院など)や施設を準備しています。これらの施設は、利用者の満足度が高い医療福祉サービスを提供しており、実習指導体制が整っています。また、前身の短期大学看護学科の頃から、本学の実習に協力していただいており、相互の協力体制も整っています。学生は4年間にわたり、学習内容・段階に応じて、各施設で実習を行います。
実習・インターンシップにも利用する「ときわ病院」
神戸常盤大学の関連施設として、「ときわ病院(兵庫県三木市)」があります。ときわ病院は、地域医療の中核として、介護療養型病床を合わせた病床188床を有する次世代対応型の医療を提供する病院です。本学科の学生にも実習やインターンシップの場として利用されます。
(写真)関田会ときわ病院
実習施設一覧
ときわ病院/ 兵庫県立尼崎総合医療センター/ 兵庫県立がんセンター/ 兵庫県立こども病院/ 北播磨総合医療センター/ 三田市民病院/ 済生会兵庫県病院/ 川崎病院 / 神鋼記念病院 / 甲南病院 / 六甲アイランド甲南病院 / 製鉄記念広畑病院/ 神戸百年記念病院 / 西宮協立脳神経外科病院/ 西宮敬愛会病院/ 宝塚第一病院 / 湊川病院 / 仁恵病院 / 有馬高原病院/ みどり病院/ 神戸市管下保健所 / 兵庫県内の健康福祉事務所/ 保健所 / 市町村保健センター / 神戸市内の特別養護老人ホーム/ 介護老人福祉施設 / 神戸市内の訪問看護ステーション など
主な就職先(※2018年3月卒業生実績)
・神戸大学医学部附属病院 、 兵庫県立病院 、 加古川中央市民病院 、 北播磨総合医療センター 、 三田市民病院 、 神戸市立病院 ほか
2020年度 入試情報
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
区分 |
選考試験日 |
公募推薦(N1) |
2019年11月1日(金) |
公募推薦(N2) |
2019年11月2日(土) |
一般(前期) |
2020年1月29日(水) |
一般(中期) | 2020年2月15日(土) |
一般(後期) |
2020年3月3日(火) |
センター試験利用 |
個別試験なし |
センター試験利用(2次) |
個別試験なし |
社会人 | 2020年2月15日(土) |
大学案内 受付状況 |
マイナビ進学にて資料請求受付中 (資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 大学案内+願書 |
公募推薦 選考方法 |
・国語・数学・英語に関する基礎力検査 (1教科選択) ・面接(グループ) ・書類審査 |
一般(前期) 選考方法 |
・国語総合(古文・漢文を除く) ・(数Ⅰ・Ⅱ・A)または(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ) ・(化学基礎・化学)、(生物基礎・生物)、(化学基礎・生物基礎)から1科目 |
一般(中期) 選考方法 |
・(国語総合(古文・漢文除く))、(化学基礎・化学)、(生物基礎・生物)、(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ)から2科目選択 |
一般(後期) 選考方法 |
・小論文 ・(生物基礎・生物)、(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ)から1科目選択 |
センター試験利用入試 選考方法 |
センター試験科目 ・国語、理科、数学、英語から2科目選択。 |
社会人 選考方法 |
・小論文 ・面接(個人)・書類審査 |
過去の入試結果
推薦(合計) 神戸常盤大学 保健科学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
倍率 |
2019 | 35 | 167 | 167 | 92 | 1.8 |
2018 | 35 | 174 | 174 | 77 | 2.3 |
2017 | 35 | 166 | 165 | 75 | 2.2 |
2016 |
35 |
169 |
166 |
66 |
2.5 |
2015 |
35 |
191 |
188 |
58 |
3.2 |
一般(合計) 神戸常盤大学 保健科学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
倍率 |
2019 | 35 | 95 | 89 | 24 | 3.7 |
2018 | 35 | 224 | 220 | 78 | 2.8 |
2017 | 35 | 162 | 158 | 65 | 2.4 |
2016 |
33 |
193 |
191 |
71 |
2.7 |
2015 |
33 |
180 |
176 |
86 |
2.0 |
センター試験利用(合計) 神戸常盤大学 保健科学部 看護学科 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
倍率 |
2019 | 5 | 13 | 13 | 4 | 3.3 |
2018 | 5 | 29 | 29 | 8 | 3.6 |
2017 | 5 | 24 | 24 | 4 | 6.0 |
2016 |
7 |
37 |
37 |
17 |
2.2 |
2015 |
7 |
27 |
27 |
15 |
1.8 |
交通アクセス
【所在地】
・神戸常磐大学(兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2)
【交通機関・最寄駅】
・神戸高速鉄道・山陽電鉄「西代」駅下車 北へ徒歩約9分
・JR西日本・市営地下鉄「新長田」駅下車 北へ徒歩約15
【PR】学校案内・受付状況
神戸常盤大学 大学案内 受付状況 |
マイナビ進学にて資料請求受付中 (資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 大学案内+願書 |