千葉市青葉看護専門学校
- 千葉市青葉看護専門学校の特徴・魅力
- 主な実習病院
- 奨学金制度
- 看護師国家試験合格率
- 主な就職先
- 入試情報(入試科目、入試日程)
- 入試倍率、志願者数、受験者数、合格者数
- 偏差値
- オープンキャンパス
- 交通アクセス
千葉市に貢献できる看護師の育成を目的とした看護学校
充実した教育環境
千葉市青葉看護専門学校の実習棟には、基礎看護、成人看護、母子看護、在宅看護といった4つの分野ごとに、独立した実習室を設置しています。それぞれ実際の現場を想定した造りになっているため、看護の場面に応じて実践的に学ぶことができます。各実習室には病院で使われる設備も整っており、現場で生かせる看護技術の習得を目指せます。
教室棟には、座学の授業を行う教室や大講義室のほか、パソコンの基礎を学ぶ情報処理室や、演習室を設置。明るく開放的な図書室では、看護の専門書に詳しい司書が学習の相談に対応しています。体育館やグラウンド、テニスコートも備えられ、休み時間にスポーツでリフレッシュできます。
親身で丁寧な指導
1学年の定員は、80名。学生一人ひとりが個性を大事にしながら成長することができるように、経験豊かな教員が丁寧に指導します。また、全員が国家試験に着実に合格できるように、職員を含め全力でサポートします。
千葉市青葉看護専門学校では、看護の専門職として前向きに取り組む姿勢を持ち、自分で考えて行動できる自律性の高い看護師の育成を目指しています。授業の多くはグループワーク形式で行われ、事例を取り上げて患者さんに対する具体的な看護を考え、話し合います。話し合いの中から、自分一人では考えつかない視点やアイデアに気づくことがたくさんあります。医療の現場で必要になる、チームワークも養うことができます。
教育理念
千葉市青葉看護専門学校の理念は、豊かな人間性と専門職業人として生涯にわたって成長する力を培い、地域社会に貢献できる看護の実践者を育成することです。そのためのカリキュラムを充実。倫理観を培い、患者さんの喜びや悲しみ、苦しみに寄り添うことのできる豊かな感性を育成します。
また、さまざまな健康状態に応じた看護の知識と技術を習得して、科学的な根拠に基づいた看護を実践できる基礎的能力を養います。さらに、保健・医療・福祉に関わる職種と連携し、人々の生活の質の向上を目指し、地域社会における健康づくりに貢献できる基礎的能力を養成。変化する社会の動向を把握し、生涯にわたって学習を継続し、専門職業人として成長できる力を培います。
主な実習病院は千葉市立の病院、大学の医学部附属病院など
看護の実践力を養うために重要なのが、医療機関で行う臨地実習です。千葉市青葉看護専門学校では、千葉市立青葉病院や千葉市立海浜病院をはじめ、千葉大学医学部附属病院、東京歯科大学市川総合病院など、体制が整った約20の医療機関で実施します。実際に患者さんを受け持って、先輩方の指導を受けながら看護を実践します。
奨学金制度や社会人に対しての学費支援制度は?
・奨学金を希望する学生→「千葉県保健師等修学資金貸付制度」「日本学生支援機構奨学金」
・社会人入学生の方には専門実践教育訓練給付金制度がおすすめ。千葉市青葉看護専門学校は専門実践教育訓練給付金制度が受けられる学校に認定されています。受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給されたり、資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されるなどの恩恵が受けられます。
高い国家試験合格率
千葉市青葉看護専門学校の看護師国家試験合格率は98.6%(受験者74名、合格者73名、2022年2月実施・新卒)年度 | 合格者/受験者 | 看護師国家試験受験合格率 |
2013(第103回) | 37/37 | 100% |
2014(第104回) | 39/39 | 100% |
2015(第105回) | 36/36 | 100% |
2016(第106回) | 40/40 | 100% |
2017(第107回) | 37/38 | 97.4% |
2018(第108回) | 40/43 | 93.0% |
2019(第109回) | 70/72 | 97.2% |
2020(第110回) | 69/69 | 100% |
2021(第111回) | 73/74 | 98.6% |
主な就職先(※2022年3月卒業生実績)
千葉市立青葉病院、千葉市立海浜病院、千葉県こども病院、千葉県がんセンター、千葉東病院、千葉みなとリハビリテーション病院、みつわ台総合病院ほか
2022年の就職先に関しては青葉病院と海浜病院で約半数を占めています。
入試情報【2024年度】
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
※千葉市青葉看護専門学校の定員は80名です。
区分 |
試験日 |
推薦(指定校・公募) |
2023年11月3日(金) |
社会人特別 | 2023年11月3日(金) |
一般Ⅰ期 |
2023年12月25日(月) |
一般Ⅱ期 | 2024年2月27日(火) |
学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内 |
推薦 選考方法 |
出願書類・筆記試験・面接試験の結果を総合審査して行う。
<筆記試験>国語総合(古文・漢文除く)、小論文 |
社会人特別 選考方法 |
出願書類・筆記試験・面接試験の結果を総合審査して行う。 <筆記試験>一般教養 |
一般Ⅰ期 選考方法 |
出願書類・筆記試験・面接試験の結果を総合審査して行う。
<筆記試験>国語総合(古文・漢文除く)、コミュニケーション英語Ⅰ、数学Ⅰ・数学A |
一般Ⅱ期 選考方法 |
出願書類・筆記試験・面接試験の結果を総合審査して行う。 <筆記試験>一般教養 |
出願資格(推薦入試)
推薦入試の出願資格のポイントは、 卒業後に千葉市内で看護師として働くことです。この点は募集要項でかなり強調されてます。受験生本人の意志、そして保護者の意志確認も明記されてますので、ご注意ください。
例えば、「受験生本人は千葉市内で働く意志はあるけれど、親(保護者)が千葉市外で働きなさいと言ったから、千葉市内で働けません」は通用しないということです。保護者の意志確認が明記されているということは、親の反対を理由に千葉市内に就職できないと主張する学生を出願させないためでしょう。
推薦入試 出願資格 |
次の要件を全て備え、健康で学力、人物ともに優秀で高等学校長又は中等教育 学校長が責任を持って推薦できる者 (1)高等学校又は中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者 (2)高等学校の全体の評定平均値が3.4以上、かつ英語・国語・数学・理科の各教科の評定平均値が3.0以上の者 (3)合格した場合、本校に入学することを確約できる者 (4)卒業後、千葉市病院局又は千葉市内で看護職として従事する強い意志を有する者 (5)将来、看護職として適性のある者 ※ 特に(4)については、本人の意思及び保護者の意向を十分に確認してください。 |
社会人入試・出願資格のポイント
社会人入試における出願資格の主なポイントは次の点です。
・社会人として3年以上の勤務経験(雇用保険加入)を有する者
・卒業後、千葉市病院局又は千葉市内で看護職として従事する強い意志を有する者
千葉市が運営する看護専門学校なのですから、千葉市で働く看護師を増やしたいというのはある意味では当然のことです。その点を理解して受験しましょう。
入試結果
千葉市青葉看護専門学校の倍率は3.7倍です(2017年度入試)。
2018年~2021年の倍率は非公表となっています。
一般 千葉市青葉看護専門学校 |
||||
年度 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
倍率 |
2017 | 146 | 134 | 36 | 3.7 |
2016 |
89 | 61 | 20 | 3.1 |
2015 |
123 | 85 | 23 | 3.7 |

推薦 千葉市青葉看護専門学校 |
||||
年度 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
倍率 |
2017 | 55 | 55 | 52 | 1.1 |
2016 |
36 | 36 | 24 | 1.5 |
2015 |
55 | 55 | 20 | 2.8 |
【関連情報】
・【2021年度】看護学校の入試倍率
偏差値
千葉市青葉看護専門学校の偏差値は54です。この偏差値は50%の合格可能性を示しています。
つまり、あなたの偏差値が54あれば、千葉市青葉看護専門学校に合格する可能性は50%あることを示しています。難易度は標準レベルといって良いでしょう。合格可能性を50%以上に高めたい場合は、54を上回る偏差値を取る必要があるということです。
【関連情報:偏差値データのもとになる模試】
・東京アカデミー看護医療模試
年度 | 偏差値 |
2020 | 54.0 |
2019 | 54.0 |
2018 | 54.0 |
2017 | 53.0 |

【関連情報】
オープンキャンパス
※完全予約制
【対象】
・高校生、社会人及び保護者(1名様まで)
【日程】※定員は各日100組、200名
・2023年8月7日(月)・8月23日(水)
【開催時間】
・9:30~12:30
【内容】
・学校概要説明、模擬授業(30分程度)、看護演習体験、校内見学、在校生との交流会、進路個別相談
交通アクセス
【所在地】
・千葉市青葉看護専門学校(千葉市中央区青葉町1273-5)
【交通機関・最寄駅】
・JR「千葉」駅 東口7番乗り場より京成バス「南矢作」行で約20分、「市立青葉病院」下車、徒歩で約1分
・JR「千葉」駅 東口6番乗り場よりちばシティバス「川戸都苑」行で約20分、「市立青葉病院」下車、徒歩で約1分
・JR「蘇我」駅 東口2番乗り場より小湊鉄道バス・千葉中央バス「大学病院」行で約15分、「中央博物館」下車、徒歩で約4分
学校案内・受付状況
千葉市青葉看護専門学校 学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① 学校案内 |