国立看護大学校 看護学部
国立看護大学校は、2001年に厚生労働省により、国立高度専門医療研究センターの看護職を養成する看護学士課程として設立され、日本の看護基礎教育のモデル校として位置づけられています。 「心と心が通い合う、人間的な看護」というヒューマンケアの理想を基盤に、国際社会に対応できる人材を育成します。政策医療を担う国立高度専門医療研究センターで求められる高度な臨床看護実践能力、臨床看護研究能力を身につけ、先端医療の現場や国際医療協力の現場で活躍できる看護師、助産師を養成します。
先端医療を提供する6つの国立高度専門医療研究センターで、本物の実力を身につける
国レベルで高度な医療を築いていく、その中心的な存在が国立高度専門医療研究センターです。 本学は、その各施設と深く連携し、次の時代の看護の在り方を常に追求していきます。国立高度専門医療研究センターは、がん、脳卒中、心臓病など、国家的課題となっている疾病について、病因・病態の解明、診断、治療法の開発・研究、医療従事者の研修などを一体的に行っています。
実習施設
本学の看護学部においては、がん、循環器病、精神・神経疾患、成育医療、長寿医療や国際医療協力等の看護の専門的知識、技術、態度等を修得するため、これら6つの国立高度専門医療研究センターにおいて、臨床教員との連携のもと実習を行っています。このほかに、地域の専門病院や助産所、就労継続支援施設、介護老人保健施設・介護老人福祉施設、訪問看護ステーション、地域包括支援センターなどでの実習も行います。国際看護学では、海外の施設において、日本とは異なった医療設備や環境、文化の中で国際看護学実習を行います。最高の実習環境が整っており、実践的な看護能力がここで身に付けられます。これらの実習環境は、あなたのチャレンジ精神と意欲をきっと満たしてくれるでしょう。
病院実習は、全国6つの国立高度専門医療研究センターにおける8病院で行います。国立循環器病研究センターや国立長寿医療研究センターでは、寮などの宿泊施設を利用できるよう配慮しています。
実習先病院
国立国際医療研究センター病院、国立国際医療研究センター国府台病院、国立がん研究センター 中央病院、国立がん研究センター東病院、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター
国立国際医療研究センター病院
国立高度専門医療研究センターの中では、最も幅広い分野の疾患を治療している施設で、基礎看護学実習から成人・老年・母性・精神看護学実習、看護学統合実習、政策医療看護学実習など多くの実習を行います。 また、国際医療協力部や全国に4ヶ所しかない新感染症病棟でも実習を行っています。
(写真)国立国際医療研究センター病院
国際看護学実習
国際看護学では、「途上国の保健医療および看護の現状を理解し、国際協力分野における看護実践に必要な概念と国際的視点を養う」ことを目的として、国際看護学実習I(必修)と国際看護学実習II(選択)を4年次に開講しています。
国際看護学実習Iは、国内で国連機関や国際NGO、在留外国人支援団体等の見学を通して、国内の国際化の理解を深め、看護の原点である国際的な役割ついて学びます。
国際看護学実習IIでは、ベトナム社会主義共和国(ベトナム)のハイズオン医療技術大学(HMTU)と連携し、HMTU看護学部、中央病院、省病院、郡病院、コミューンヘルスセンター、ハンセン病療養施設、HIV/AIDS予防センター、社会福祉施設の見学および地域での家庭訪問を通して、ベトナムにおける人々の生活と健康、そして看護や医療について学びます。日本とは異なる政治経済、文化、自然環境における生活が人々の健康にどのような影響を与えているのか、その現状を目の当たりにすることのできる実習です。
取得できる資格
※看護学部看護学科において4年以上在学し、卒業要件に必要な128単位以上取得した者は、独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構から「学士(看護学)」の学位が卒業時に取得できます。
・看護師国家試験受験資格
・助産師国家試験受験資格
※3年次の助産科目履修者選抜試験を経て、助産科目の選択が可能な学生は10名程度です。
大学と大学校の違いは?
国立看護大学校は、厚生労働省設置法により厚生労働省が設置する教育施設です。文部科学省の所管の学校ではないため、「大学」ではなく「大学校」と称します。卒業すると、独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構に申請して学士(看護学)の学位が授与され、大学卒と同等の学歴が得られます。
学費はいくらですか?
2018年度は入学料282,000円、授業料535,800円(年額)です。来年度以降改訂することがあります。
また、学費以外に実習(国内・海外)、損害賠償保険にかかる経費等が必要です。
東京にありながら豊かな緑に囲まれ、学ぶにはまさに絶好の環境
国立看護大学校は東京都の西北に位置し、西方には富士山を望み、近隣には公園、図書館、大学、病院なども多くあり、首都東京にありながら豊かな緑に囲まれ、学ぶにはまさに絶好の環境といえます。都心に近くしかも武蔵野の面影漂う静かな環境の中で、思索を深め、実り多い学生生活を過ごしてください。
(写真)国立看護大学校
2019年度 入試情報
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
区分 |
選考試験日 |
一般 |
<1次>2019年2月9日(土) <2次>2019年2月17日(日) |
一般(1次) 選考方法 |
・英語(リスニングは実施しない) ・国語(古文・漢文は出題しない) ・数学(数学Ⅰ・数学A) ・理科(化学基礎・生物基礎・生物) |
一般(2次) 選考方法 |
・面接 ※第1次試験(学力検査)の合格者に対して、面接を実施 |
過去の入試結果
一般 国立看護大学校 |
|||||
年度 |
募集人員 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
倍率 |
2018 | 100 | 676 | 636 | 148 | 4.3 |
2017 | 100 | 610 | 573 | 158 | 3.6 |
2016 |
100 |
631 |
588 |
154 |
3.8 |
2015 |
100 |
607 |
583 |
149 |
3.9 |
2014 |
100 |
579 |
546 |
157 |
3.5 |
2013 |
100 |
617 |
574 |
151 |
3.8 |
2012 |
100 |
575 |
529 |
145 |
3.6 |
2011 |
100 |
530 |
503 |
140 |
3.6 |
2010 |
100 |
630 |
595 |
140 |
4.3 |
交通アクセス
【所在地】
・国立看護大学校(所在地:東京都清瀬市梅園1丁目2番1号)
【交通機関・最寄駅】
・西武池袋線「清瀬駅」南口から徒歩15分
・西武池袋線「清瀬駅」南口②乗場より西武バスにて5分「複十字病院」で下車